2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術】夢の超音速列車ハイパーループ、試作機の段階に デザインコンテストで米MITが優勝、この夏にいよいよ機体のコンペを開催

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:34:33.84 ID:CAP_USER.net
夢の超音速列車ハイパーループ、試作機の段階に | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022500066/


 大学院生たちのチームがコンピューターの前に集まっている。ここは米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、マサチューセッツ工科大学(MIT)エドガートンセンター3階の一室だ。
超音速チューブ輸送システムは、いまここで実現しつつあるのかもしれない。 

 チームはシミュレーションと計算を繰り返し、時速1000キロを超す速さで人を輸送できる浮上ポッド(車両)の設計を進めてきた。
そのコンセプトに基づく模型を手にしているのは、チーフエンジニアのクリス・メリアン氏だ。同氏らの設計案は、世界各国の学生が参加した初のコンペで1位を獲得した。

 MITの学生たちが踏み出す次のステップは、実際にポッドを作ることだ。
予定では3月初めに製作を始め、今年の夏には、磁石を埋め込んだボブスレーのような試作機を「ハイパーループ・ポッド・コンペティション」のグランドフィナーレでテスト走行させる。
コンペの主催者であり、イーロン・マスク氏がCEOを務める企業スペースXは、参加チームに「殻を破ろう」と促している。(参考記事:「ロケットの垂直着陸に成功、ファルコン9で2例目」)

「ハイパーループ」に不安を感じる人には朗報がある。テスト走行には、人は乗らない。

 マスク氏の着想は、当初は絵空事に思われた。ペイパル、テスラ、スペースXの共同創設者である同氏は、火星の植民地化も「できる」と信じる夢想家でもあるからだ。
しかし、彼がこの「輸送における第5のモード」を提案してから2年半の間に、ハイパーループ構想は確実に支持を得てきた。
マスク氏を動かすのは、およそ640キロ離れた「ロサンゼルスとサンフランシスコを30分で結ぶ」という目標だ。(参考記事:「テスラに脚光、エジソンに並ぶ発明家」)

 1月29、30日にテキサスA&M大学で開かれた、コンペを含めたイベント「デザイン・ウィークエンド」で、マスク氏は「ハイパーループが現実になるという実感がわいてきました。
一般の人々も世界も、何か斬新なものを欲しているのは明らかです」と話した。
さらに、「あなた方が取り組んでいる計画は、世の中をあっと驚かせることでしょう」と学生たちを激励した。(参考記事:「夢の超音速列車「ハイパーループ」、成否の鍵は?」)

 現在、少なくとも2社がチューブ輸送を独自の方式で商業化しようと動いている。
そのうちの1社、ハイパーループ・テクノロジーズのCEO、ロブ・ロイド氏は「文字通り、ハイパーループを建設中です」と語る。
同社は、ラスベガス近郊に敷いた長さ3キロ近くのテストトラックで、実物大のポッドを走らせる計画を立てている。
ライト兄弟が初飛行を成功させた地になぞらえて、氏は実験を「キティーホークの瞬間」と呼ぶ。(参考記事:「ライト兄弟の知られざる「飛行問題」」)

「ハイパーループは実現可能なシステムです」と話すのは、MITハイパーループチームのプロジェクトマネージャー、ジョン・メイヨー氏だ。彼自身、初めはこのアイデアに懐疑的だったそうだ。
だが今は、運ぶのが貨物であれ人であれ、いつか何らかの形で実用化されると予想している。
メイヨー氏は、「技術的には答えを出せる」と話す。むしろ本当の課題は、採算が合う額で建設できるか、政府の承認を得られるかだという。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:34:52.41 ID:q3EK5LxQ.net
四季報記者が注目する2015年大化け期待の30銘柄
https://t.co/Dcux4fYHHh

四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/ab9SbldZQ6

3 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:34:56.20 ID:CAP_USER.net
そもそも、なぜハイパーループなのか?

「数年前、私はロサンゼルスで渋滞に捕まり、予定していた会合に1時間も遅刻してしまいました。そのとき、『まったく、もっといい移動手段があるはずだ』と思ったのです」。
サプライズで登場したデザイン・ウィークエンドの会場でマスク氏はこう話した。

「この会合で、思いついたばかりのアイデアを何の気なしに口に出しました。その後、これはもっと詳しく説明すべきことではないかと感じたのです」。
そこで2013年8月、58ページにわたる白書をスペースXのウェブサイト上に掲載。この構想はさほど話題を呼ぶとは期待していなかったが、反響は予想を大きく超えた。

 マスク氏の提案は無謀と言えた。
乗客を乗せた車両(ポッド)が太陽電池で空中に浮かび、鉄塔に支えられた細長いチューブの中を、音速とほぼ同じ時速約760マイル(1223キロ)で疾走する。
氏はハイパーループを「コンコルド、レールガン、エアホッケーテーブルをかけ合わせたようなもの」と表現し、飛行機、鉄道、船、車に続く「輸送における第5のモード」になり得ると語った。
(参考記事:「デトロイト自動車ショー、5つのエネルギー革新」)

 カリフォルニアでは、最高時速220マイル(354キロ)、2時間半でロサンゼルスとサンフランシスコを結ぶ高速鉄道が提案されているが、マスク氏は「遅すぎる」と一蹴。
代案のハイパーループなら、同区間を30分で移動できる。氏の見積もりでは、建設費用は60億〜100億ドル。600億ドル超を要する高速鉄道よりもはるかに安い。

「ある都市に住み、職場は別の都市。それが可能になれば、人々の自由がもっと広がります」と、マスク氏は学生に展望を語った。

 賛同者も現れた。1年経つか経たないかのうちに、少なくとも2社がマスク氏の構想を実現しようと動き出した。

「都市の定義が変わります」とロイド氏は言う。
シスコシステムズ社の元取締役で、現在はハイパーループ・テクノロジーズを率いるロイド氏は、音速のチューブ輸送で通勤時間は大幅に減ると付け加えた。
カリフォルニア州で設立されたばかりの同社だが、名のある人材を次々と巻き込んでいる。
スペースX出身のエンジニアであるブローガン・バンブローガン氏、2012年のオバマ大統領再選キャンペーンで選挙対策本部長を務めたジム・メッシーナ氏、
ペイパルでマスク氏の下で働いていたデイビッド・サックス氏、有償ライドシェア企業「ウーバー」への投資家であり、マスク氏にハイパーループ構想の発表を促したシャービン・ピシュバー氏ら、
いずれもビッグネームだ。(参考記事:「自動運転タクシーで温室効果ガス94%減、米研究」)

 チューブ輸送の商業化に向けた開発レースについて、ロイド氏は「どう見ても、わが社が最も先を行っています」と自信を見せる。
ネバダ州にあるアペックス・インダストリアル・パークで、同社は野外実験に使う推進モーターの製作を始めている。今年の春にはテストトラックを建設し、試験を始める予定だ。

「世界中がハイパーループに関心を持っています」とロイド氏は言い、欧州とロシアで貨物や人を運ぶチューブ輸送システムが議論されていると指摘。
特に港では、「コンテナを運ぶ短期的需要」が多く見込まれると語った。

 別の起業家、ディルク・アールボーン氏は2015年、自身がCEOを務めるハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジーズ(HTT)が、2016年にテストトラックの建設に着手すると発表。
カリフォルニア州内の高速道路I-5沿いにある新しい街、クエイ・バレーの近くに、約8キロのコースが作られる予定だ。
HTTは、日中は大学やボーイング、スペースXといった企業で働く専門家が、将来の利益を見込んで副業として開発に携わっているネットワークだ。

 HTTの計画では、気圧を一定に保ったチューブ内で、空力設計されたアルミ製ポッドを磁石とファンを使って駆動する。
鉄製チューブの天井にはソーラーパネルとバッテリーパックが装備され、夜間や曇天時にもエネルギーを利用できる。

 アールボーン氏は、ハイパーループは鉄道より安く済むと説く。
既存の高速道路上に鉄塔を使ってチューブを設置するため、線路を敷く必要がないうえに、土地取得の費用もかからないからだ。悪天候や自然災害時でも運行可能だという。

 もちろん、ハイパーループの長所を疑問視する論者は多い。鉄塔は地震に耐えられるのか? ソーラーパネルで十分な電力を得られるのか? 
急な発進やカーブ、勾配、減速で、乗客は酔わないのか?

4 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:35:13.01 ID:CAP_USER.net
20カ国、120以上のチームによる超ハイレベルなコンペ

 マスク氏自身は、特定の企業を支持したり、独自のハイパーループシステムを作ろうとはしていないと話す一方、自らの構想が前進するよう望んでいる。
そこで2015年の夏、スペースXはコンペを開催し、カリフォルニア州ホーソーンにある本社近くに1マイル(約1.6キロ)のテストトラックを建設すると約束した。

 コンペの開催に小躍りしたのが世界各国の学生たちだ。
「デザイン・ウィークエンド」には、米国の27州に加えてインド、中国、南アフリカ、ドイツなど20カ国から120チーム以上、計1000人を超す学生が集まった。

 米運輸長官アンソニー・フォックス氏は基調講演で、「このコンペの素晴らしさの1つは、全員が勝者だということです。
なぜなら、ここにいる誰もが未来へ向けた構想に関わっているのですから」と述べて参加者をたたえ、政府はイノベーションを後押しする必要があるとも付け加えた。

 出場チームは、ポッドを空中に浮かべるためのさまざまな方法を示してみせた。あるチームは、空気軸受(エアベアリング)を採用。
エアホッケーのパックがテーブルの上を滑るのと同じ仕組みだ。また別のチームは、磁石を用いた。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」から着想を得たHendoホバーボードも、この方法で地面から浮上している。
マスク氏は前者の方式に傾いていたが、HTTとMITは後者を選んだ。(参考記事:「空飛ぶスケボー、空飛ぶバイクの時代がやってくる?」)

「冷蔵庫用マグネットのように、磁石はずっと効果を保ち続けますから」とMITのメイヨー氏は言い、彼のチームが提案するポッドの底面には、
アルミニウム製の走行路に対して下向きに磁石が付いていると説明する。

 メイヨー氏によれば、「スピードは出れば出るほどいい」。スピードが大きいほど、ポッドが浮く力に対する抗力は減る。
1.6キロあるスペースXのテストトラックでは浮上時に少なくとも時速35キロが必要で、目標は時速386キロ。
トラックが短いことを考え、ポッドには「フェイルセーフの」油圧ブレーキシステムを備えてある。

 メイヨー氏は、MITのチームが1位を取ったことに若干驚いたと明かした。
彼らの案はほとんど技術面にのみ工夫を凝らしていて、外見には労力を割いていなかったからだ。実際のポッドには乗客用の席を設けるとはいえ、仮想の設計ではそれすらなかった。

 このほか、上位から順にオランダのデルフト工科大学、以下米国のウィスコンシン大学、バージニア工科大学とカリフォルニア大学アーバイン校が高い評価を得た。
スペースXは具体的な日程を決めていないが、このほか25チームが、2016年夏に最終テストトラックで競い合う。

「ここで得られた知見は、今後もオープンソースとして公開されます」と、スペースX社は自社のウェブサイト上で述べている。
マスク氏は学生たちに対し、この先もハイパーループに関わるコンペをいくつも考えていると語った。

 他のチーム同様、MITの学生たちは、ポッドを作ってテスト地点まで運ぶための資金や寄付集めに奔走中だ。プロジェクトに必要な額の約10万ドルは得られると彼らは期待している。

 コンペに参加した多くは大学院生で、以前にさまざまな電気自動車を製作して学内で競ったり、エドガートンセンターを拠点に仕事をしたりした経験がある。
だが、機械工学で修士号を取ってこの5月に卒業する予定のメリアン氏は、「スペースXのコンペのレベルは、他のコンテストより高かったです」と振り返る。

「誰も、僕たちがこんな課題に取り組むとは思っていませんでした」とメイヨー氏は言う。彼は春に卒業後、NASAのジェット推進研究所で働く予定だ。
「このコンペはさまざまなことを学べる絶好の機会ですし、おそらくは輸送の未来を変える機会でもあると思います」

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:51:16.52 ID:WcpIp0hJ.net
>>1
まあ、実現されれば、高速鉄道の行き着く先が完成することになり素晴らしいが、

一つの問題は、完成されたアトの路線の保守が非常に難しいことだよな。
「自然は真空を嫌う」ので、チューブの中を大規模に真空にするこのアイデアは、自然による猛烈な抵抗を受ける。

すなわち、繰り返し使用することでチューブ本体にヒビや亀裂が入ったり、いろいろなダメージを受けやすいのである。
おそらく、この鉄道が完成した初期は、絶えず事故に見舞われるだろう。

そのためにチューブ鉄道は放棄されるか、
もし踏ん張るとしても、おそらく百年近く続くであろう改良の時期を乗り切れる精神があるかどうかだな。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 07:51:22.60 ID:jvD5/PuL.net
小松崎茂の世界

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:00:43.25 ID:T/HWOehW.net
もし、あなたが・・・

●一生お金に不自由しない人生を送りたい
●一時的な成功ではなく、常に豊かでいたい
●経済的だけでなく、精神的、社会的にも豊かになりたい
●頑張って働いているのに、なぜお金が貯まらない
●時代が変わっても通用する不変の真理を知りたい
●ズバリ収入を上げ、資産を構築したい
●今後の仕事や収入に不安がある
●お金の稼ぎ方だけでなく、正しいお金の使い方を学びたい
●きちんと資産を構築して大切な人を守りたい
●いつもお金が集まる豊かな体質になりたい
●稼いだお金で自分が満たされるだけでなく社会にも貢献したい

どれか1つでも当てはまるのであれば、
ぜひ、コチラをご覧ください。
http://Goo.gl/qpks5e

※期間限定。完全無料でリスクは0です。

8 :憂国の記者(野党は共闘!)@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:33:21.81 ID:sKWDOla3.net
ホリエモンとイーロン・マスクの違い 分かった?wwwwwwwwwwwwwww

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:38:50.47 ID:xrhmvW9m.net
話題の割には長過ぎる

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:41:46.97 ID:WnCYgV/m.net
夢のある話だけど
テストトラックさえ稼働してないのに、こんだけ大口叩いてるってのは
それほど投資家も集まってなく、有望視もされてない技術なんだろうな

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:44:28.24 ID:tKsN+SNM.net
1Kmいくらですか?

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:49:19.43 ID:IIKlyaDo.net
本気でメンテナンスする気なのかな?w

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:54:07.08 ID:HX9KMwYg.net
>イーロン・マスク氏

こいつ大実業家か、詐欺師(夢想家)か、未だ評価が定まってないだろ?
テスラ限定で言えば、詐欺師全開だ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:54:29.85 ID:fgFHCbnr.net
>>5
やっぱり保守が難しいよね

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 08:57:35.78 ID:yEqpnn3e.net
> 「数年前、私はロサンゼルスで渋滞に捕まり、予定していた会合に1時間も遅刻してしまいました。そのとき、『まったく、もっといい移動手段があるはずだ』と思ったのです」。

遅刻しないためには高速移動ではなく、所要時間にばらつきが無くて予測通りに動くことが大切です

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 09:13:06.46 ID:xsnW8Lvs.net
日本には中部鉄道がある

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 09:19:23.80 ID:jmTFVM8s.net
>>8
早く死滅しろよ無能朝鮮人

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 09:50:12.19 ID:uqxdJDB8.net
前と後で気圧変えるだけでいいやん

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 09:50:26.90 ID:c2OH3HdX.net
直径4メートル、長さ数百キロメートルの超低気圧チューブを数年〜数十年単位で、
気圧漏れの故障無しで維持出来るものなのかな、走行中に気圧漏れで1気圧の所に
1000キロで突っ込んだら車体が分解するほどの衝撃が出るけど、長い路線での一般運用は
ちょっと現実的じゃないと思う

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 10:03:06.52 ID:HrhcgOL5.net
アメリカの地下にすでにある

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 10:04:44.76 ID:Ti8/0uXc.net
飛行機など作っても万一金属疲労を起こしたら空中分解して乗客全員完全死亡 この列車の場合はただ止まるだけの場合さえ多いだろうのに比して

世界中の何万機を毎日毎度厳密チェックする費用と時間は膨大苛烈で採算取れそうもなく、
それでも絶対120%ではないのだからまともな人間は乗らない 
旅客機社会が実現することはない 少なくともまともな自分は空を何百キロで飛ぶ鉄の塊など怖くて絶対乗れたものじゃない

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 10:21:17.72 ID:skvdwfUu.net
チューブ内に閉じ込める方式は、やはり有効だったか
他の分野にも応用できるぞ
がんばれニッポンも

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 10:28:25.60 ID:VWeJIwun.net
>>19
テロでチューブ爆破とか別にすれば
そんな急激に1気圧になる訳が無いやろ
それに、それほど高真空が必要なわけや無い。

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:06:33.78 ID:d9rZBw4A.net
>>21
そこじゃない。根本がズレてる。
飛行機が航行する「空」というプラットフォームは大局的に見れば不変で絶対安定だが、
この列車が走行する「真空チューブ」というプラットフォームは恐ろしく脆い。

同じ気圧差の問題として「宇宙」や「深海」に敷設する事を考えれば解り易いだろうが、
このプラットフォームは「空」より余程難しい。
その環境維持コストは機体個別のメンテナンスなんぞとは比較にもならん。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:10:13.66 ID:kYNlUGcb.net
こういう革新的な構想は楽しいんだけど
問題は採算だよな

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:17:15.00 ID:OLoi1iI/.net
こんなのできたら
リニアの価値なし

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:18:18.55 ID:HR0l3kdO.net
テストに使った亀は死んだ

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:19:57.45 ID:/JWuFb/A.net
途中で止まったらどうやって脱出するんだろうか

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:23:15.84 ID:a8r1SF/V.net
bytq)

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:27:49.11 ID:L7kI97GG.net
詐欺師

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:28:23.49 ID:fftqb0oJ.net
諸君、>>1は罠だ
プロジェクトマネージャーがメイヨー氏だなんて
ヒントは中国語 没有(メイヨー)

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:30:47.45 ID:yuQf0iAW.net
アメリカは攻めるなあ

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:45:30.06 ID:voM7xG3x.net
このアイディアを最初に思いついたのはあのブルネルだったのか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E5%88%97%E8%BB%8A

まあ、150年以上経ってもいまだに実現できてないのは採算性が致命的だからだろうな。

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:50:52.87 ID:FTzqjTiV.net
真空チューブの維持費が膨大で実用化は無理だろ

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 11:51:23.90 ID:4L6/9eUa.net
空気抵抗が下がるまで減圧できれば真空の必要は無いんじゃね?

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:00:11.58 ID:ori5HtFn.net
これってどうやってブレーキかけるの?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:03:50.22 ID:pipnc8GO.net
車両火災とか車両側の気密構造が壊れたときに一瞬で
乗員全員死亡コースだな。

外に出られないからな。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:09:44.30 ID:7N+x1oN5.net
日本のリニアモーターカーも時速1000kmぐらいは安全に実現できると思うけど、多分エネルギー消費量が航空機を超えちゃう。
やっぱり肝は空気抵抗やね。

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:11:13.80 ID:7N+x1oN5.net
>>36
プリウスの回生ブレーキと同じ考えやろ。磁力を使う。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:13:33.25 ID:KrIAYYI0.net
>チューブ輸送システム

あの、ラブ穂にある奴ね

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:15:57.55 ID:c2OH3HdX.net
>>23
圧力系部品の故障って言ったらパーツの継ぎ目のパッキングとかガスケットとかだね
ここの部分は疲労だけじゃなく自然劣化もするから定期メンテや交換しないといけないし、
ミクロサイズのクラックでも短時間で破裂するようにクラック広がるからね

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:26:49.86 ID:C128Qlj3.net
今の輸送システムは自然に逆らわない方法だから上手く行ってる
パイプで真空にしてなんてやり方はただの傲慢
アメリカらしくていいけど、金と時間のムダだよ

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:33:31.18 ID:B+DBcMs/.net
飛んだほうがてっとり早い

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:37:22.35 ID:CNaX0vGB.net
人為的に環境を常に保全する必要があるシステムは事故った時が怖いな
原発みたいに

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:38:07.33 ID:QfFZobGj.net
リニアより早く完成したりして
アメリカならやりかねん

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:51:09.89 ID:OCwHYKTU.net
>>1
後輩たち頑張ってるな

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:58:04.99 ID:dF1dDH3E.net
火災が起きたら即死だな

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 12:59:46.59 ID:n4xXxQNx.net
パイパンプールが良いです

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 13:38:05.77 ID:dRIx2rUT.net
水深十mごとに圧力は一気圧増えるから、
水面下十mの海底トンネルは、
一気圧の圧力差を維持していることになる。
それと難易度は同じ。
仮に実現するとしても、チューブは透明じゃなく鋼管だろうな。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 13:46:02.35 ID:46LMzMAu.net
世界の車窓から

51 :名無しのひみつ:2016/02/26(金) 14:07:47.59 ID:JchjEtq1n
昔のラブホテルで見た。

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 13:58:42.90 ID:cdbB+szA.net
>>38
なぜマグレブが真空化出来ないと思った?
マグレブが真空化したらハイパーループより速度出せる

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 14:10:51.33 ID:FrRWk1xl.net
>>13
儲かってはいるし、まだ実業家でいいんじゃないの?
個人的には全然信用していないけど

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 14:26:36.42 ID:YjIpTECv.net
実際に作って実績あげるまでが死ぬほど苦労する
日本のリニア程の信頼性と大量輸送には答えられないだろう

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 14:28:52.99 ID:S0DWwDP0.net
>>53
テスラは一回も黒字になったことがないんですが

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 14:51:53.19 ID:KqFOnhmL.net
>むしろ本当の課題は、採算が合う額で建設できるか、政府の承認を得られるかだという。
むしろほとんどの人が採算だと思ってるだろw

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 15:04:39.57 ID:rTYHBoi9.net
時速1000kmとか日本じゃ使えない規格w
リニアで十分ですわ

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 16:02:49.13 ID:TRLBvVHc.net
現実味0だね。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 17:11:14.85 ID:FrRWk1xl.net
>>55
すまん、このマスク氏自身が儲かってるという意味だった

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 17:12:28.85 ID:+2PmNWIW.net
一見、威勢良く見えるが。
ようは、
リニアの技術じゃ先駆者である日本とドイツには敵わないってことだよ。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:05:44.99 ID:bxdFnexu.net
もう高低差でボブスレー風に

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:13:11.10 ID:BCW9L3aa.net
日本でも昔あったよな真空のチューブ中を超高速で移動させる実験、それが何だったかは忘れたが。

竹筒くらいの太さに見えたけどな、テレビのニュース映像では。

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:28:58.14 ID:Shbcorjx.net
>2013年8月、58ページにわたる白書をスペースXのウェブサイト上に掲載。

ttps://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf
>air bearing suspension

>マスク氏は前者(空気軸受)の方式に傾いていたが、HTTとMITは後者を選んだ。

pdfの通りならツッコミどころが多すぎて試算コストでは無理、
全然違うものになるならまだ原理すら選択が終わっていない絵に描いた餅

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:37:38.73 ID:2UHPvdyL.net
真空にする必要は全然なくて、低圧にするほど電力が減って速度も上がるというだけ

常に排気して、一定の低圧にしておけばそれなりに速度が上がる

揚力については、床と天井で0.01気圧、1KPaの差があれば余裕で浮かぶ、飛行機よりも簡単

物理的なメカニズムのアイデアとしては合理的ではある

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:41:31.13 ID:Shbcorjx.net
SFで描かれるチューブはたいてい透明だが
>63には直径2.23mの鋼管で低コストとある。
ビジュアル的には高架化下水道。内部はとても狭く窓なし。

圧迫感が酷いから、窓サイズの風景表示とか必要だろうな

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:54:58.86 ID:XS5xUTFl.net
逆に、通常の飛行機がどういう無駄をしてるかを考えると分かり易い

1.空中の翼と違って、下面から横を回り込んで上面に漏れる空気を減らし易いから、はるかに揚力を稼げる

2.空中と違って全体の気圧を管理できる、高真空にする必要も密封容器にする必要も全然ない

常時排気で減圧を続け、空気抵抗との経済性でその減圧量を決めればいい

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:56:36.26 ID:GNnDbKvE.net
でも火星に配備すれば、長距離移動を容易にして、
 テラフォーミングと探査が飛躍的に進むよね。
 
 

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:56:52.72 ID:R3SMNGLL.net
まずはリニアモーターカーを完成させてみてからだろうな。
おそらくさらに未来の鉄道はここから出発するだろう。

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 20:57:21.47 ID:GNnDbKvE.net
>>68
評価する

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:09:55.24 ID:Shbcorjx.net
>>1
>マサチューセッツ工科大学(MIT)
>同氏らの設計案は、世界各国の学生が参加した初のコンペで1位を獲得した。

ttp://hyperloop.mit.edu/
>Design
>The pod will utilize a passive magnetic levitation system that incorporates
> two arrays of 20 neodymium magnets. After liftoff, the pod will maintain
>a 15mm levitation gap height at cruising speed and a peak lift-to-drag ratio of 14.

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:10:52.69 ID:Mb/IBdrs.net
もう極端なことを言うと、現行技術のリニアモーター新幹線の路線にフードを付け、1%ずつ減圧して、費用対効果の大きいポイントがあればそれを採用するというやり方と同じ原理
そんなにおかしな仕組みではない

ハイパーループの効果は、まず路線維持のポンプ稼働電力増と、減圧による空気抵抗減による電力節約、もちろん差し引きでは恐らく電力が増えるが単純増ではない

その電力アップ分と速度アップとの比較でメリットがあればいい

原理的にはこういうことで、それを最初から専用設計にして効率を上げようという考えがハイパーループ

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:12:39.72 ID:GNnDbKvE.net
時速1000kmオーバーの次世代移動体「Hyperloop」の試験用チューブが砂漠に建造される

http://gigazine.net/news/20160110-hyperloop-in-desert/

なお、チューブ上部には太陽光パネルが貼りめぐらされるので、ハイパーループの走行に必要な電力の多くを太陽光発電でまかなえるとのこと。

イメージはこんな感じ。筒(チューブ)の中を近未来的な乗り物「ハイパーループ」が最高時速800マイル(時速約1300キロメートル)で爆走します。
設計図あり↓
http://gigazine.net/news/20150118-elon-musk-test-hyperloop/

HTが計画するハイパーループのカプセルと駅はこんなデザインになるようです。

http://gigazine.net/news/20150918-hyperloop-coming-real/

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:17:31.06 ID:ZEcbSzns.net
>>65
外部のチューブに取り付けたカメラで撮影した映像を液晶テレビの窓に写す

グーグルマップのように撮影後に3Dでマッピングしたものをリアルタイムで速度相当の視点変化させた画像処理して写せばいいだろう

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:17:53.75 ID:GNnDbKvE.net
地上にもできるし、首都高速型みたいにもできる。

さらに、海底に敷設して、アメリカと日本を結ぶこともできる。
勿論山中にも

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:21:25.04 ID:GNnDbKvE.net
>>73
有機ELを用いれば、天井から足元まで丸ごと映像にすることもできる。
空間全体をね。

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:23:19.72 ID:ZEcbSzns.net
あとはロマンは無いが、有人でなくてもいい、貨物専用という考えもある

ロケットと同じで輸送コストに安全性や快適性や加圧など、有人と無人のコストを同一視すると無駄が多くなるという面もある

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:26:58.87 ID:Shbcorjx.net
>>72
>https://www.youtube.com/watch?v=14Hs0r5RUww

カプセルの実物大試作が一台も存在しないどころか仕様すら未定の
段階(2015年9月)で鋼管を現場近くに野ざらしするなんてありえない。
非常に良くできたCGに一票

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:29:37.89 ID:EtXo77h1.net
輪っかにして風速500Kmとかで循環させれば真空(減圧)するより簡単じゃないの?

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:32:17.38 ID:GNnDbKvE.net
>>77
実物を公表するわけねーだろw

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:33:54.99 ID:ZEcbSzns.net
>>78
どうやって乗るんだよw

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:35:07.62 ID:YjIpTECv.net
それ何人運べるの?
安全な間隔とってたらまともな人数輸送できないだろ

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:36:35.45 ID:Shbcorjx.net
スマン。こっち見たら野ざらしは本当らしい。
何も決まってない時期に鋼管だけ先なんて明らかに手順がおかしいと思うが、
本気だということを宣伝するためか

https://youtu.be/E3F-x7FPfYA

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:37:24.91 ID:ZEcbSzns.net
>>78
でも実はこの考え好きなんだけど

度胸のある奴が加速してる歩道からピョーンと乗るとか、そういう原理もある

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:42:42.42 ID:S0DWwDP0.net
日本のリニアだってカーブ緩くしてトンネル内を減圧すれば1000km/hぐらい余裕だろ
適当だけど

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:49:57.40 ID:7SqQVBqE.net
>>84
原理的には全く同じ
ハイパーループとはそういうこと

課題として、ほぼそれをやる時と同じことが起きる
日本のリニアもハイパーループも実際は振動の問題がかなり大きいだろう

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:53:11.09 ID:GNnDbKvE.net
>>85
ノイズキャセリングの問題か

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 21:59:53.46 ID:5xsbUOFe.net
>>1
昭和世代にとってはこれが実現してやっと21世紀って感じだなw
乗員の制服は銀色のぴっちり全身タイツで

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:07:25.11 ID:M29l0on9.net
事故ったら全員確実に即死するシステムが
社会に受け入れられるとは思えない

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:08:29.79 ID:EtXo77h1.net
>>80
分岐させればいい

列車も軌道走って風無しで時速500kmだせれば風と併せて時速1000km
イメージは追い風500kmのトンネル走るリニア

分岐口に風の流れ変えるウィング(ふらっぷ)的な扉でよくない?
風量調節しなが数回分岐減速させる

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:18:41.57 ID:8KHtLv0S.net
ポンプの稼働電力は太陽電池で賄うんじゃないのかね?
高真空でなければ、それほどの消費電力にならないと思うけど。

太陽電池の維持コスト・・知らんがな(´・ω・`)

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:19:52.12 ID:8KHtLv0S.net
ポンプの稼働電力は太陽電池で賄うんじゃないのかね?
高真空でなければ、それほどの消費電力にならないと思うけど。

太陽電池の維持コスト・・知らんがな(´・ω・`)

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:20:16.03 ID:hHpRpGNj.net
>>40
>あの、ラブ穂にある奴ね

もうおっさんになってラブホとかずっと行ってないけど
今でもあれあるの?

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:32:04.94 ID:7SqQVBqE.net
>>89
それはアリだな!
合わせ技のほうがよりいい

何でかと言うと、管の表面は必ず速度が0になってしまうので、パイプの中の流速を上げること自体が元々難しい

でも空気を薄くすればするほど流れが乱れないのでパイプ流も早くし易い

もちろん原理として空気抵抗は速度差だから当然進行方向に循環させれば空気抵抗は低くなる

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:41:00.69 ID:gnES0vhX.net
>>70
たった15mmの浮上で1000km/hとか狂気の沙汰としか思えんな
どんな精度でパイプ建設するつもりだろう

はっきり言って、100mm浮いてる日本のマグレブの方がスピード出せると思う

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:41:37.00 ID:7SqQVBqE.net
とにかくピッタリ速度が足し算にならなくてもいい

進行方向に風を30でも300km/hでも回せば空気抵抗は減る

真空でなくても、気圧を減らせば特に高速域では抵抗が減る
密封でなくても、効率良く排気運転ができればいい

あとはそれらの勘定がどうなるかだけ

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:46:07.21 ID:7SqQVBqE.net
>>94
磁気浮上は速度依存がないことが利点

揚力やダクト吹き出しによる圧力差は距離依存が少ないことが利点

共用する形がいい

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:46:08.78 ID:oe+Qns7E.net
真空にすると難しいんなら代用品として水素かヘリウムを充填しといたらどうかな。
電磁気的な加速・減速・壁面距離確保( これがかなり重要 )で。

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:47:10.26 ID:gnES0vhX.net
>>95
パイプ内で風を起こせば、パイプ内の壁面全てで風に対する抗力、空気抵抗が発生する
普通の車両だと車両分だけの長さの側面における空気抵抗が、全トンネル分だけ発生する事になる
これはとんでもないエネルギーロスになる

減圧して強力な磁力で浮上&進むのがベストだよ

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 22:49:29.78 ID:gnES0vhX.net
>>97
水素は危険で脆化するし、ヘリウムは高価すぎる

真空がベストだが、減圧でもいいんだよ

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:03:57.77 ID:gnES0vhX.net
それとハイパーループはエネルギー供給をどうするか、という大きな問題もある
以前の資料にファンをモーターで回すという記載を見たが、バッテリーでこのエネルギーを賄えるはずがない
1000km/hで架線集電方式なんかにしたらすぐに摩耗して保線どころじゃないだろう
モーターはやめてジェットエンジンぐらいしか可能性が無いが、事故時に爆発して危険だし減圧トンネル外への排ガス排気は難しい

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:21:17.68 ID:8SKzYvsn.net
田舎のラブホにあるやつね
カプセルの中にお金を入れてふたをしめて
スイッチオン
シュポン
あれははやい

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:21:43.68 ID:gnES0vhX.net
この辺の問題は何年も前からエアロトレインで指摘されてたからね
エアロトレインとハイパーループはよく似てる
減圧してるだけだ

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:36:38.42 ID:1QEoeWqf.net
>>3
>「ある都市に住み、職場は別の都市。それが可能になれば、人々の自由がもっと広がります」

東京に住んでから言えや

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:36:51.33 ID:7SqQVBqE.net
>>100
それ、給電は重要
リニアの線路から加速力を供給するのが一つの案

もう一つはハイパーループは密閉空間だから、床と天井の気圧差を簡単に作れて揚力にエネルギーを使わない、空気抵抗が少ないので速度維持のエネルギーも使わないという前提がある
その前提ならバッテリー給電も可能性がある

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/26(金) 23:41:53.47 ID:OnmhDIyH.net
ディープパープル

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 00:12:48.08 ID:FKjnipwO.net
これはパイプを使ってその中に直線定規を通すのと同じだから、定規の上と下に少しの圧力差を付けさえすれば簡単に浮かせられる

広い空中だとヘリコプターのように速度エネルギーを連続で消費し続けて揚力を稼がなければならない、もちろん翼も同じ

パイプにする利点は減圧できるだけではない、列車の側面ギャップが狭くなるので上下に圧力差をつけ易くなる

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 00:17:42.98 ID:rqyjk1Bm.net
>>101
これだ

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 00:31:03.87 ID:L0ecbyuV.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 00:33:58.64 ID:ip/OGaGD.net
地下鉄と大差ないと思うんだが

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 01:15:21.00 ID:rqyjk1Bm.net
>>109
これは地下じゃない
電車でもない

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 01:21:19.89 ID:qY6Yt6xB.net
進行方向だけ減圧して引っ張るのはどうなんだろ?
密閉度は電車ぐらいの大きさだと数センチ隙間あっても保てるはず

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 01:34:34.30 ID:SrspGyE7.net
MITねー
出来レースか

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 01:35:55.48 ID:KDopf7GV.net
>「冷蔵庫用マグネットのように、磁石はずっと効果を保ち続けますから」

ダウト
MITもやばくなったもんだな

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 02:09:21.17 ID:g/TJdEBZ.net
将来はアバターを使うことで人間の移動は殆ど必要なくなるな

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 03:26:59.81 ID:2MeEjMEb.net
ネトウヨ 「日本の新幹線の技術は世界一ニダ!リニアの技術も世界一ニダ!凄いニダ!凄いニダ!」
マスク 「遅すぎる」
ネトウヨ 「…。」

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 06:44:10.02 ID:CKH0eihg.net
日本のリニアて最高速度はどこまで行けそうなの。
横にも風圧逃すようになってるのかな。

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 06:49:28.20 ID:w9lsdRhc.net
地震の心配して膨大な費用をかけるより飛行機にのればいい。

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 06:52:25.69 ID:GCealCrm.net
>>94
>70の15mmは大幅に拡大された数字だったりする。
>63 pdfには0.5-1.3mm の案が書かれていた。

交通インフラを何だと思ってるんだ?とツッコミを入れられること必至

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 06:59:52.00 ID:GCealCrm.net
巡航時は蓄電池駆動の可能性があるが、加速、減速時は
大きなエネルギーの出入が必要だから困難だ。

>63の案でも巡航時は蓄電池駆動のファンブレード、
加減速時はリニアモーターと使い分けることになっている

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 07:02:46.99 ID:BQgSo1v5.net
>>116
騒音とか無視すれば1000q以上は理論的に可能だよ
マグレブリニアはハイパーループに負けるとか知ったかぶっていう人が居るけど
スピードで言えばリニアもハイパーループもそう変わらない
マグレブリニアは実際にもう商品化してるんだし、むしろ日本が最先端行ってるんだよ

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 07:26:04.47 ID:cqbQD3Gk.net
減圧する以上空気漏れ問題が付きまとう
チューブと車体の両方に穴が開かないようにするため安全管理が大変
真空の宇宙空間にリニアを建設する方がずっと簡単

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:01:35.88 ID:mm7fnRy6.net
>>67
百分の一気圧の火星で、更に気圧を下げる意味は無いだろw

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:18:18.75 ID:2e03PTve.net
>>120
超伝導で浮上量が大きい分、マグレブの方が速度は出せる
それに、マグレブを全て覆ってしまって減圧も不可能ではない
そうなるとさらに省エネ、高速になる

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:22:42.31 ID:RXE4coja.net
>>17
イーロン・マスクのスレには必ず湧くのな。

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:23:00.85 ID:mm7fnRy6.net
これにこそ「bullet train」という言葉が相応しいな。
「cannon train」という表現が更に判りやすいかもしれない。

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:26:34.13 ID:/BS1IAae.net
めんこいテレビやるじゃん

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:38:29.19 ID:S556L1hz.net
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/538167

理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
http://www.j-cast.com/2014/03/22199835.html?p=all

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:43:01.92 ID:2vIaPUDY.net
鉄道のこと馬鹿にしてるが、そんなもん出来るならサッサとやってるんだよ。
60年代の未来予想図にすら描いてあったんだから。

インフラ系は維持していかなきゃならんわけで、そんな大々的な設備がそんなに安く建てられるわけないし
維持管理が安く上がるわけがない。

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:43:40.01 ID:1IXjCaUZ.net
台風シーズンなんかは
入り口と出口間で100hPaくらいの気圧差があるから
ただで台風方向へ行けるな

構造はパラシュートで充分じゃん

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:56:59.30 ID:mm7fnRy6.net
カーブの曲率半径で速度上限が決まるな。
速度 v、遠心力 g、半径 r とすれば、v²=gr となる。
乗客全員ハンモックに寝せる条件なら、
遠心力は 10m/s² くらいまで大丈夫だろう。
曲率半径 10000m とすれば、
v²=100000(m²/s²)で、v=316(m/s)が限界。

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 08:58:02.86 ID:8bXv9cSq.net
夢を語るのは自由だしそんなことは不可能だなんて軽々しく言いたくないけど

>氏の見積もりでは、建設費用は60億〜100億ドル。600億ドル超を要する高速鉄道よりもはるかに安い。

これだけはないわ
安いわけないだろ

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 09:25:57.77 ID:L6+3f6RR.net
けど太陽光や風力発電のコストみても、アメリカは日本より何でも安いで…

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 10:19:41.85 ID:hXD2XCE2.net
>>131
イーロン・マスクに算数ができる程の知能があるならロケット事業に手を出してないはずだが

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 13:23:47.95 ID:uE5zlVd5.net
>>100
空気抵抗がなければ小規模のリニア駆動力だけでいいだろ

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 13:27:27.72 ID:pLe2Qnp4.net
種々の派生技術が産まれた


とかいってフェードアウトする未来が見える

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 13:57:05.82 ID:qY6Yt6xB.net
>>131
建設コストに土地買収のコスト入ってるんじゃないかな?
ハイパーループは道路だかの上に作るから安く済むとか

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 14:38:40.57 ID:L6+3f6RR.net
>>135
根本的に誤解してるで、既存技術を寄せ集めて
イノベーションを起こそうというのがコンセプト

それにチャレンジを根拠も無く揶揄するのも器が小さいで
ベンチャービジネスに全勝は望めないし、誰も求めていない。

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 15:28:07.08 ID:tXPVMeSA.net
終着駅に着いたら乗客全員が霧状に分解してるイメージ?

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 15:32:21.49 ID:YZ+Ivvm0.net
エアシューター自体はは枯れた技術だけどね。

時速140キロで射出されたハンバーガーが店内に張り巡らされたチューブを通ってテーブルに届くデリバリーシステムを開発中
http://gigazine.net/news/20131216-super-fast-food/

人間が乗れるスケールにすると、途端に技術的難易度が高くなる。

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 16:45:13.93 ID:XFlakdMA.net
>>134
そもそもハイパーループはファン駆動前提だったから
でも結局、それは無理だからリニア駆動になるだろうけど
まぁそれだとただの減圧した常伝導リニアモーターカーで、浮上量が小さすぎて1000km/hなんて出せない

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 17:12:29.57 ID:wl57hWaV.net
>>137
ダメな根拠なんて、公開されてる公式資料見れば充分

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 17:26:50.93 ID:R5hMuVmZ.net
真空にするのに金かかり過ぎるだろ
今の素材技術じゃ無理

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 17:40:26.83 ID:hfjiEtou.net
そもそもこれ、リニアじゃなきゃ無理なんじゃないの

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 17:53:21.87 ID:3ZVQFBIC.net
デザインコンテスト.

こういうのするべきなんだよな日本も。

こういうのしないで、会社の老害役員や、電通や博報堂や官僚のお友達連中が適当にやるから、
80歳のデザイナーのスカイツリーとかみたいな巨大なゴミが生まれたり、
チープ感マルだしのスマホや車が量産され、日本が糞ダサくなってく。

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 19:12:24.74 ID:R3h7WwFI.net
騒音の問題がなくなるだけでもかなり有利
0.2気圧とかならそんな難しくもないだろ
亀裂が入ってもスピード上がらんってだけ
安全性はそれほど問題じゃない

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 19:20:19.30 ID:R3h7WwFI.net
リニアと組み合わせようとか難しいこと考えずに
普通の電車を低圧チューブの中で走らせるだけ
新幹線だって気圧低けりゃもっと速度出るわ

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 19:32:53.50 ID:2e03PTve.net
>>146
で、車両にどうやってエネルギーを供給するんだ?
架線か?
1000km/hでどれだけ架線が摩耗すると思う?

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 19:56:48.06 ID:lWCRJh8k.net
トリビアの泉「東京〜大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた」
https://youtu.be/-Kaqnp0WhAA

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 20:08:32.31 ID:hXD2XCE2.net
「作ってみたら揺れが酷くて全員脳震盪起こしちゃいました」

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 20:43:25.76 ID:GCealCrm.net
巡航を蓄電池という設定は、低抵抗、超高速、短時間という前提で成り立っている。
アクシデントで気圧が上がったら蓄電容量ではたどり着けなくなるから
チューブを開腹して救出する必要がある

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 21:06:01.82 ID:X8EiOSas.net
>>147
架線方式のネックは摩耗じゃない
むしろ低速域の方が酷いという話すらある
本当のネックは伝播速度

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 21:07:58.39 ID:pF1pwt8+.net
建設コストが凄い事になるね
何より厳密に空気を抜いて減圧しないといけないから
実際には地下トンネル作って郵便やるくらいがちょうどいい

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 22:04:58.93 ID:2e03PTve.net
まだ浮上方式、推進方式、集電方式が決まってないwからそれぞれ検討するしかないな

A. エア浮上、エア推進、架線集電
浮上量1mm程度で全く速度出せず、1000km/hでの架線集電は困難
B. 常電導磁石浮上、エア推進、架線集電
浮上量15mmで1000km/hは難しい、架線集電も困難
C. 常電導磁石浮上、エア推進、バッテリー式
浮上量15mmで1000km/hは難しい、エア推進には適度な気圧が必要だが、バッテリーで駆動するためには空気抵抗を無くすために高度な真空が必要
D. 常電導磁石浮上、リニア推進、電磁誘導集電式
浮上量15mmで1000km/hは難しい、コイル敷設でコスト高

どれもダメなんだよなぁ

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 22:20:56.36 ID:YZ+Ivvm0.net
マグレブでもプラレールはすぐにできた。
スケールが違うと、2乗、3乗で様々な係数が変化する。

最高速度で、自動車が100km/h、旅客機が800km/h、鉄道が300km/hで安定している。
これは物理法則とスケールのバランスからきている。

このバランスを崩すのは容易ではなく、マグレブでも将来的に旅客機を超える事は無いと予想できる。

ループ列車は、宇宙空間を飛ぶ旅客機と比較できる代物。
スペースXのマスク氏だからこそのアイデアと言える。
問題は、難易度や維持費が宇宙旅客機よりも低いのか、確証が無いこと。

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 22:41:08.07 ID:GCealCrm.net
>63 に記載されていた巡航方法

1/1000気圧、292Kの管内空気を取り込み276kW電動機で断熱圧縮して
1/50気圧、857Kの空気を作り、水で300Kに冷却、その6割を
後方噴射して170ニュートンの推力を得る。4割は浮上に使う。

冷却で発生した蒸気(0.14kg/sec)は浮上に使う(カプセル外へ)。
蓄電池1500kg、水タンク290kg

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 22:51:41.11 ID:2e03PTve.net
>>155
で、やっぱり磁気式で、と否定されたんだよねそれ
まぁ浮上量小さすぎて無理だわどう考えても

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 23:25:59.92 ID:IV1YJu20.net
>>78
火災になったら一瞬で火だるまになりそうだな

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/27(土) 23:57:20.02 ID:meiYuANa.net
>>131
技術よりも、「どこからどこに移動するか」が遥かに重要

東京〜新大阪、東京〜青森、サンフランシスコ〜ロスアンゼルス、が5〜600km

飛行機は500kmでも1000kmでも建設費が全く変わらないから、距離で費用が増す鉄道はその点では不利

日本のリニア新幹線は100kmあたり1.5〜2兆円かかるが、それでも事業として成り立つ見込みなのは、東京〜大阪の人口と移動ニーズが大きいため

ハイパーループが成功する鍵は、特にSFとLAの人口と移動ニーズが大きく左右する
通勤なのか出張なのか旅行なのかも大きな要素だろう
もちろん用地買収と安全性も関係する

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 01:55:39.59 ID:DDk4e+ol.net
マイナンバー通知カードを返還することで、マイナンバー制度を廃止させることができます

マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

〓〓〓311東日本大震災は人口地震テロ 〓〓〓
さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 02:38:18.78 ID:7yfzHfkj.net
何も決まってないのにびっくり
よくこんな口先だけで人と金を動かせるもんだ

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:01:47.73 ID:Pjq5UMCL.net
山手線を全部車両でうめたら空気抵抗無いじゃん

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:07:01.16 ID:0GfM4R+l.net
軌道エレベーターよりはまだ現実的だろ

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:29:22.53 ID:WDzBYxQp.net
ホリエモンみたいに投資募って詐欺るんじゃないの?
壮大な犯罪者

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:30:23.78 ID:WDzBYxQp.net
安全性考えたら30年は実用化は無理だ
どうやってシートベルトつけるの?

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:40:26.79 ID:L5atosvg.net
厚底ジェイソンのおかげでMITの信用ガタ落ち

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 03:54:39.35 ID:0GfM4R+l.net
ホリエモンは、自身が出資してるだけで、資金を募ったりしてないだろ?

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 06:37:00.82 ID:5THZH5cz.net
>>155
>1/1000気圧、292Kの管内空気を取り込み276kW電動機で断熱圧縮して
>1/50気圧、857Kの空気を作り、水で300Kに冷却、その6割を
>後方噴射して170ニュートンの推力を得る。4割は浮上に使う。

水で冷却したら吸気より排気のほうが遅くなるから、逆推力しか出ないぞ

>>156
1気圧で飛行機が飛ぶのにもあんだけの翼いるからな

>>157
一番怖い事故は車内から空気が漏れて真空になることで人はあっさり死ぬ

次に怖い事故がチューブに空気が入って1気圧になることで、車体が逆流線形だから急停止し
てやっぱ死ぬ

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 08:34:11.26 ID:RgGBna0J.net
全段階の検算をしたわけじゃないが
2.1kPa、857Kの温度を300Kへ下げても700Pa以上あるから
管内(カプセル外)の7倍以上の気圧はあるんじゃないか?
圧力が高いなら噴出して推力にできる

169 :名無しのひみつ:2016/02/28(日) 11:13:03.69 ID:q68wRaqCl
摩擦熱でカプセルの中の人がホットスナックにならないの?

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 18:38:05.06 ID:uJZYLuO7.net
>>60
負け戦はせずバッタリでもなんでも
ルールを変えると言うのはこの手の
ビジョナリーの常道。

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 19:43:56.72 ID:5THZH5cz.net
>>168
>>167
>水で冷却したら吸気より排気のほうが遅くなるから、逆推力しか出ないぞ

の意味もわからん馬鹿か

>>170
ただの投資詐欺に、ビジョナリーも何も、、、

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 20:05:17.79 ID:RgGBna0J.net
>171
その話>63に関係あるか?
62はコンプレッサー、インタークーラー、ノズルという案だが

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 20:07:19.53 ID:MC4xLlfm.net
>>144
お前のルサンチマンは気持ち悪い。日本だってそういうのあるだろ
すぐ海外の事例が良く見えてしまう日本の文化否定に走るお前の単細胞っぷりはどこから来るんだ
歳なんて関係ないね、じゃあお前もデザイナー会社作ればいいし
デザイナーとしての実績あげればいいじゃん。プリッカー賞は日本人建築家多いぞ
じゃあお前が色んな所に自分のデザイナーとしての労力見せればいい
出来ないくせに文句だけ言うのは駄目だ

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 20:42:40.78 ID:Q8X+mHkn.net
で、いつ実用化されるの?

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 21:21:51.05 ID:5THZH5cz.net
>>172
内燃機関でもないのにインタークーラーとかジョークでしかないのに、やっぱお前って馬鹿だなー

176 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 21:39:44.00 ID:3pYbefOW.net
またイーロン仮面の仕業か

177 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 22:22:23.62 ID:5THZH5cz.net
イーロンの詐欺の中では、これが一番わかりやすいんだよね

んで、これが詐欺な以上、スペースXもテスラも詐欺ってこったね

178 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 22:52:40.53 ID:BjWUpKKo.net
>>3
(´・ω・`)なるほどー
昔どこにでもあったエアホッケーテーブルか
うまい例え方だね

179 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 23:16:26.95 ID:nrUjwLzf.net
普通にワクワクするようなアイディアだと思うんだが、何故ここでは批判的なレスが多いの?

180 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/28(日) 23:47:22.04 ID:t4nal+hO.net
チューブを鉄塔で支えるというのが胡散臭いね
支点の距離が離れるほど、ポッドの重みでチューブがたわむということはあるだろう
わずかミリ単位だとは思うけども浮上高の小さいシステムで無視していいのか疑問だ
下手すれば内壁に接触、そうでなくとも乗り心地は悪くなる
最悪の場合、チューブのたわみとポッドの上下動が共振して破綻という心配もする

181 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 00:34:41.54 ID:FEJQ8bsI.net
 
 それより海底に敷設しろ。
 アメリカに行きたい。
 

182 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 00:35:21.31 ID:FEJQ8bsI.net
まぁ途中で穴空いたら速攻海水が入ってきて、、あとは察し

183 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 01:51:18.10 ID:hsz+fKgU.net
>>26
リニアに真空チューブ使えば鬼に金棒

184 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 06:49:48.26 ID:KO9CXbTm.net
>>179
低圧の筒を作って中を光速移動ってのは大昔からあるアイディアで、今も実現してないだけに
批判やコスト的に無理な理由もその歴史分だけ積み重なってるから

185 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 08:29:52.99 ID:O4iSYLLP.net
中央リニアはそのほとんどがトンネルだから、
減圧すれば似たような効果が得られるだろうね。
まぁ、とりあえず営業開始してからだけど。

186 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 08:37:25.15 ID:B0xn8SRA.net
この事業の関係者は、韓国リニアモーターの事故を教材にして、
徹底的に研究し尽くすべきだろうな。
http://this.kiji.is/74890470423332340?c=39546741839462401

187 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 12:37:11.03 ID:EZS91sCo.net
イーロン・マスクは大好きなんだが、この事業だけは胡散臭いんだよな
まぁ、「ハイパーループは自分ではやらない」と言ってるからわかってやってるのかもしれんが…

188 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 13:34:04.52 ID:T/rD9FU+.net
危ないんじゃないのこれ?死者が出そう

189 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 13:42:32.31 ID:ZW39agE5.net
>>185
トンネルという開放系を常時減圧するコストと難易度を考えたら
メリット無いだろ

190 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 14:05:18.49 ID:e0xhnwoc.net
>>179
俺は可能性はあると思うが、まず最初に
昔は無意味だったけど今はやるべき、という理由がないといけない
ワクワク感だけなら銀色の全身タイツを未来感だと言ってるのとあまり変わらない

昔に比べた変化は、
ロスアンゼルス=サンフランシスコ間600kmの飛行機移動の需要が多く必要性も増していること
リニアモーター技術が実用化し飛行機と競合しつつあること
エネルギー消費率が大きな争点となる時代に変化していること、など


一番重要な鍵はエネルギー効率、簡単に言えば

「建設費が距離に比例する代わりに、飛行機の周囲を低抵抗にすれば高速化と省エネの一石二鳥になる」
この図式が成り立つポイントがあるかどうか


これが成り立つには技術と同じかそれ以上に特定の都市の選定、人口と距離がとても重要になる

東京ー大阪間のリニア新幹線が費用10兆円でも採算を目指せるのもそれが理由

191 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 14:17:40.80 ID:f4PAm9B8.net
長距離の構造物を低圧維持し続ける技術

についてのブレークスルーが無い限り頓挫するに決まってるだろ

192 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 14:20:59.37 ID:i9myGXNs.net
事故リスクに関しては、

高速道の自動車 120km/h
スカイダイビング 150km
ヘリコプター 300km
新幹線 300km
リニア新幹線 500km
ジェット機 1000km

なので地震など天変地異に関しては自動車や列車と同等のリスク、ある意味不可抗力になると思われる

まあ地震に関する限り、飛行機やヘリほど安全な乗り物は他にない

193 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 14:40:19.72 ID:KJMxTc38.net
>>144
言ってることはほぼ正しい

デザインが優れているものが選ばれるのではなくて、「既に最初に広告代理店に関係してる人の中から選ばれる」というのは、ずっと言われ続けていて、今もそう

194 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 14:54:32.67 ID:B0xn8SRA.net
これを米国でやるなら、東海岸メガロポリスの方が向いてる。
山が多いカリフォルニアは直線ルートを取りにくいし、
地震を想定した安全設備を追加したら費用が跳ね上がる。
同じ理由で日本も適地ではない。
ボストン〜ニューヨーク〜ワシントンのメガロポリスなら、
地震が無いし山も少ないから難易度が低い。
易しい所で基礎を身につけ、応用して難しい所に向かうのが王道。

195 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 15:24:39.79 ID:POofqaXC.net
チューブの想像図は透明で書かれてるけどいったいなにで作るつもりなんだ?
実際には不透明で外も見えない乗り物になるんじゃないの?
まあリニア新幹線もそうだけど

196 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 15:28:06.44 ID:t3Cgvble.net
優秀な人材は皆出ていくな

197 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 15:39:43.43 ID:ovRlR3OX.net
>>194
そういう見方もあるかもしれない
都市の特性に関わる代替の理由が重要

地震という意味では西海岸は大陸プレートが海底に沈み、日本の太平洋側と同じ地震地域だから不利なので、ニューヨークを中心に東海岸という考えはよいかも

一方で、カリフォルニア西海岸を推す理由は環境問題の推進に積極的な地域だから、政策的に有利だという理由がある

大都市間を結ぶ200〜800kmぐらいのレンジで自動車と飛行機よりメリットがあること、特にエネルギーコスト
それより短いと自動車や通常列車が有利、長いと飛行機が有利になるだろう

198 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 15:48:19.98 ID:EZS91sCo.net
>>189
高速化、省エネ、低騒音化
十分なメリットが有る

199 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 16:04:38.47 ID:ovRlR3OX.net
非常に大雑把だが、自転車50kmでも空気抵抗はかなりの要因、
自動車100kmで空気抵抗は消費エネルギーの半分ぐらい?、
恐らく500kmのリニア新幹線ではほとんど全部のエネルギーを空気抵抗で失ってるのでは?
それとリニアモーターを使わないと車輪からレールに力が伝わらず加速すらできないからリニアを使ってるはず

減圧自体は段階的にでもやれば有利な可能性が高い

200 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 17:38:17.83 ID:6z26abw2.net
>>199
大雑把にいうと「空気抵抗がほとんどない=浮力がほとんどない」なんで、話は最初っから破綻してた

201 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 17:56:43.00 ID:8ItkEdAw.net
マグレブと同程度の効率を目指す場合のシステム。


チューブが300m毎にシャッターで閉じられている。
進行方向の1区画分だけが真空化されている。

シャッターが開くと、気圧差で車体が吸い込まれていく。
車体が全て入ると後ろのシャッターが閉じられる。

同時に、前方1区画の空気が吸い上げられ、車体後方のシャッター壁から注入される。
車体が前方のシャッターに到達する前に、前方1区画の真空化は完了する。

以後、繰り返し。

202 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 18:17:07.27 ID:rBkhTpFu.net
>>200
だから今さら磁気浮上方式に変更になってるんだよね
同じ理由でエア推進も無理があるから、結局ただの減圧常電導リニアになりそう

あと、気温変化によるパイプの膨張とか考えてんのかな?
パイプ自体の長さも変わるし、太陽光は片側から当たるわけで、その時点でミリ単位の精度なんてまず出ない

203 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 18:28:55.99 ID:ub9cdlRF.net
トンネルの維持管理から想像して
普通に無理だろ

204 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 18:35:21.09 ID:w5doFJf+.net
>>200
そこはちょっと違ってて、翼の揚力というのは同じ大気中で翼の上と下のほんの僅かな差で生じる

ハイパーループで考えると、広い大気中と違って筒の中で床下から上に空気が周り込みにくいので飛行機よりもさらに圧力差をつけ易い

自由に空気がまわり込める大気中でも、
例えばセスナは翼の上下が0.005気圧差で空に浮かぶことができるから、
全くの単純計算で0.3気圧のパイプ内で
走行中に床下面が0.305気圧あれば車体は浮く

問題はシステム全体としてどう組むかにある

205 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 18:46:57.82 ID:w5doFJf+.net
トンネル内は0.7気圧でも0.2気圧でも漏れていて排気を続けていてもいい、効率のトレードオフの問題

揚力は0.01気圧差があれば作ることができるだろう、これも効率のトレードオフ

むしろ交通機関としてのバランスの問題、タクシーとバスと自家用車の違いのような問題が大きい

206 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/02/29(月) 20:47:50.36 ID:o7VbzkJl.net
>>172
そいつ前のスレで俺が丁寧に
前面の圧縮空気でお湯を沸かして進む
蒸気機関の説明をしてやったんだが
いっさい理解できないアホだったので話すだけ無駄だよ、たぶん

207 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:22:45.34 ID:w7Q0MeNG.net
エアで浮上して1000km/h出すのは無理
何故なら浮上量が1ミリ程度だから
たったそれだけでの浮上量では、パイプの精度的に速度を出すのは不可能

208 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:36:41.96 ID:0pi0f79J.net
>>203
うん、普通に無理だよね。

>>201
その車体の気密性が高くないと中の人間が死にそう。
宇宙船並みの強度と気密性と内圧が必要だな。

209 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:43:11.97 ID:aMUpYMal.net
>>194
>63に想定ルート、最少曲率半径、トンネル長、鉄塔の数等書いてあるよ

210 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:47:37.27 ID:aMUpYMal.net
>>195
鋼管。内径2.23m、肉厚20-23mmまたは3.3m、23-25mm、
製造時の長さは30m

211 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:53:43.94 ID:aMUpYMal.net
>>199
空気抵抗に抗って進むためのエネルギー
 vs
長さ数百kmの走行空間を1/1000気圧に維持するエネルギー+α だな

212 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:55:18.76 ID:0pi0f79J.net
要するにラブホで昔よくあった料金支払いのシステムだろ。
ガチャポンみたいなカプセルにお金入れてボタン押すとエアシューターで吸い込まれていくやつ。

213 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 02:57:45.05 ID:aMUpYMal.net
対空気抵抗のエネルギーは運行本数に比例する
低気圧走路の維持エネルギーに対する運行本数の影響は小さい

輸送量を決めないと有利不利の判定はできない

214 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 03:04:48.65 ID:NCXF0YiJ.net
乗り込んでる最中に何らかの原因でポットが動き出したら…こわ

215 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 03:07:10.23 ID:aMUpYMal.net
>>202
太陽電池で影を作るらしい。

太陽電池はほぼ全延長に設置して、消費する電力量よりも発電の方が
多くなるようにし、それを売るから短期間で債務を解消できる、と主張している

216 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 06:11:07.98 ID:mUI2MzqW.net
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/c/3c79b729.jpg
新幹線が格好悪い形状↑なのは、トンネル出入りの騒音を低減するため。
リニアモーターにしたところで同じ問題が出て来るわけで、
高速リニアは不様なデザインを覚悟しておかないといけないw
どうせ半分くらい地下鉄なんだから、
ついでに残りもトンネルにして内部圧力を下げたらいいんじゃないか。

217 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 10:15:24.60 ID:3YXHPP8+.net
中央リニアの車両はすでに公開済みですが?

218 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 11:49:31.18 ID:5joEzAAF.net
>>216
8割が地下かトンネルという中央リニアを
どうせなら減圧チューブにしようという話が全く出ない段階で
減圧チューブの経済性は結論が出ているんだよな

減圧チューブが推進力を得るのに不可欠な独特の推進方式
ってんならまだしもそれも常伝導磁気浮上じゃ中央リニア未満

219 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 12:34:05.41 ID:5a9NQ1qp.net
例えば自動車で時速100Kmで走行中の抵抗は、
空気抵抗が約50kg重、つまり人を一人空中に吹き上げて浮かせているぐらいの抵抗を受けている

タイヤの抵抗が15〜30kg重でこれは速度変化でもほとんど変わらない

これが時速500kmになると、空気抵抗は1.25トン、時速1000kmになれば5トン、タイヤによる抵抗は速度で変わらず約30kg重の抵抗

とにかく高速ではほぼ全てのエネルギーを空気抵抗のためだけに消費し、しかもばく大なエネルギーを使ってもほんのわずかしか速度が上がらない


ここで減圧して空気抵抗を減らせば高速化と省エネの一石二鳥、
逆に言えば500〜1000km/hの高速化と省エネに強いニーズがある時代かどうかが、このシステムの成否を決める

220 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 12:45:10.63 ID:9KFEDuN9.net
ループしてるスレだなw

>>219
維持費は?

221 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 13:13:10.54 ID:e5jzz1Qj.net
>>213
その通り、輸送量の話は重要

低圧を維持するコストが固定費としてかかるデメリットの代わりに、燃費が桁違いに良いから、輸送人員が増えれば増えるほど割安になるメリットがある
なので都市の選定が重要

222 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 13:27:11.08 ID:lEL8D7tr.net
東海道リニアは「凄い時代になったでしょう、これが○○なんだよね」って言ってた
ゲーム機スパコン時代の到来!のように言われるが、何のことはないエネルギーは飛行機の半分
断面輸送力は一時間に10本程度しか走らせられないなど馬鹿もいいとこ

科学は効率性無視に発展はできないいい見本がリニアとコンコルド

223 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 16:09:57.86 ID:2Oy1PzFt.net
富士山の頂上では0.6気圧、ポテトチップスの袋がパンパンに膨らむが破裂はしない

このくらいの気圧でもそれなりに効果は出るから、トンネルの内壁にはシートを張ってふさぎ、トンネル以外の場所ではビニールハウス型の覆いという仕様でも作れなくはない

また、外の大気1気圧とチューブ内の0気圧で耐えるという気圧差は、船の底10m、水深10mの水中で水漏れがしない船を作るのと圧力的には全く同じ

入った水を排水する代わりに、空気を排気してそれなりに減圧できさえすればよい

電子ビームを使うための真空が必要なわけではなく単に減圧すればいいだけなので、高度な技術は全く必要ない

224 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 16:40:11.21 ID:IBx52E+a.net
超低気圧じゃなくても0.1気圧でも効果高そうだし、コストは大幅低減じゃねー?
て書いてたら>>223に先を越された。

225 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 18:50:20.04 ID:9KFEDuN9.net
事故が発生して大穴が開いてしまったような事態には
どう対処するの

226 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 18:52:09.10 ID:aMUpYMal.net
>63の文書には緊急時に止まる手段の記述がほとんどない。
メカニカルブレーキと書いてあるだけだ。

カプセルが備えているのは巡航する能力だけで
強い加減速はリニアモーターに依存しており要所にのみ設置。
巡航用の推進力を逆向きに使っても制動時間は非常に長い。
緊急時に備えて強力なブレーキが必要となるが、
1220km/hでも使える機械式ブレーキは誰も作ったことがない。

 このような制動軽視は例えば新幹線とは対照的だ。東海道新幹線の
 営業運転最高速度は約50年で 210→220→270→285km/hと強化されたが
 速度向上の歴史はブレーキ開発の歴史でもある。

 新幹線は夢の超特急と呼ばれたが、当時最新鋭の初代車両のコンセプトは
 実証済み技術の統合と改良余地の確保。
 いくつもの未開発技術に依存しようとするHyperLoopとは大きく異なる。

227 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 19:09:04.75 ID:mEv5aQp6.net
>>225
何も起きない
ただ減速するだけ

大破した場合や直下型地震が直撃する場合は、山手線や新幹線と同じく、通常列車の脱線リスクと同じになる

228 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 19:26:15.29 ID:mHQO/G64.net
>>226
実績があり生産されている技術という意味で、既存の新幹線が優れていることは全くその通り
堅実だが日本の技術は非常に進んでいる

アメリカという特殊なメンタルの国でないと、こういうことはやれない
あとは航空や宇宙に関してぶっ飛んだ思考ができるロシアとか

その他の国からリスキーだが独創的なゲームチェンジの技術が出てくることは、まずないだろう


ちなみにハイパーループでは急停止という概念はたぶん無い、飛行機とほぼ同じだと思う

現行新幹線が4km、リニア新幹線が6km、それより伸びて10〜15kmで止まればいいと考えてるのではないか

229 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 21:10:04.39 ID:B8sA+Dlq.net
>>226
リニアついてるなら
余裕で電磁ブレーキ利かせれるだろう

230 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 21:18:44.55 ID:aMUpYMal.net
>宇宙

液体燃料ロケットというゲームチェンジはドイツの手によるもので米ソはパクった。
V2に至るドイツの着想は古く開発期間は長いし数百回の実機テストと
数千回の発射実績を持つ。
HypereLoopにパクる元はあるだろうか

231 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 21:33:12.70 ID:aMUpYMal.net
>>229
>63の著者はいつでも制動をかけられることは必要だと考えている。
北米西海岸は地震もあるからだろう。
リニアの敷設は全線のうち要所だけに限られている。

232 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 22:06:10.90 ID:C+Jscp5x.net
チューブ音速列車とマンモスの複製は科学界の二大ホラ話

233 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 22:23:11.54 ID:B8sA+Dlq.net
>>231
いや、加速は特定の箇所でしかできないが
金属チューブ内だったら何処でもブレーキかけれるよ

234 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:07:29.43 ID:a5lOZnA3.net
もうここまで来ると飛行機の方が良いような気がして来る
延々と精度の高い「線」を引き続けることの難度が厳しい

235 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:08:38.86 ID:Ye2RMbbs.net
この発想はなかった!!・・・じゃなくて40年ぐらい前から普通にあった

236 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:31:15.99 ID:SpZNzuE/.net
こんなもんに無駄金賭けるくらいなら送電線すべてに液体窒素つまったチューブに収めて超電導実現するわ

237 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:44:46.92 ID:itQjUN3W.net
>>235
その通り
40年ぐらい前からあったはずで、その頃と今で何が変わったかによる

一つは飛行機の発展で500〜1000km移動が当たり前になったこと
もう一つ大きな理由は、エネルギーコストや地球温暖化に

238 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:45:15.29 ID:itQjUN3W.net
関する議論が高まったことがある

239 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/01(火) 23:58:01.13 ID:hC5/xY+E.net
まあ、真っ先にテロの標的になるわな

240 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 00:32:26.66 ID:k+eNZGMn.net
>>235
交通博物館の夢の乗り物コーナーで、
真空チューブ式と、磁気浮上式と、重力加速式の模型が並べてあった
遠い記憶...

241 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 00:36:55.37 ID:yK4KE4AT.net
>>239
21世紀の最大コストは、ある意味でテロ対策だろう

競技場、駅、空港、飲食施設、発電所、、、気をつけるべきというモラル的な問題ではなく、直接に膨大な人件費がかかり経済が萎縮する

技術的な課題よりもこの問題は大きい

242 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 00:59:11.24 ID:ofOVEuL2.net
>>227
突風が吹き込んでくるんだからそうはいかないだろ

243 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 01:39:45.07 ID:4pNKAYmM.net
まあ、ほぼメンテナンスフリーのパイプができなきゃ無理だろうな。

244 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 04:53:21.74 ID:cs+YgaQF.net
巨大なガラスの筒とか大変よね

245 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 07:46:27.72 ID:RnYBCo0J.net
巨大な塔を建てよう!

246 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 09:55:42.65 ID:SWVFs1/O.net
アメリカがどんなモノを発明企画しようが、それを現実化にするには
日本の技術がないと不可能w 

247 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 10:38:57.96 ID:GAWtCudj.net
東京〜新大阪間の新幹線にかかる電気代が1編成27万円という話だし
これが多少安くなったところで大して意味ないと思うわ

248 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 11:05:21.35 ID:G1Lsoot3.net
>>233
何を指しているのかはわかった。

>63のリニアはカプセル側非磁性金属ブレード、軌道側鉄心入コイルで
コイル敷設区間でのみ機能する

249 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 11:40:32.64 ID:HSRK7gzs.net
>>247
その計算はある年のJR東海の全電気代と全総走行距離から逆算した平均で、新幹線固有ではないはず

JR東海全体で
全電気代313億円
各車両の全走行距離 11億km
JR東海の1車両1kmあたりの平均費用を計算すると、
313 ÷ 11 = 28円

16両編成 × 東京大阪550km × 28円 = 25万円


しかし着眼点としてはまさにそこで、むしろその着眼点からハイパーループを考えている

つまり「航空機なみの速度を出しながらJR東海なみの列車コストにする」にはどうしたら良いかということ

列車のエネルギーコストは非常に低くて売上の2%しかないが、飛行機はサーチャージ加算などで分かる通り燃料費が売上の25%にもなる、

そして飛行機の大きなエネルギー損失については、揚力の損失は大したことがなくて、空気抵抗でほぼ全てのエネルギーをロスしている

250 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 11:50:21.96 ID:XUet5+1H.net
ちなみに低速で走れば列車は極端に電力を食わないが、この技術レベルは非常に高い

鉄レールと鉄輪でころがり抵抗がない、
細長いから空気抵抗も少ない、
加速したエネルギーは減速時に回生ブレーキで回収している

251 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 12:33:34.44 ID:GAWtCudj.net
>>249
飛行機は鉄道に比べて建設費や維持費が安いから燃料代の割合が高くなってるんだろ
燃料代だけ抜き出して飛行機より安くなるといっても意味ないと思うわ

252 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 12:57:27.24 ID:1LcebnxW.net
日本のリニアも、途中駅とか無くそうぜw

253 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 16:19:10.99 ID:jV+ChBFP.net
>>251
飛行機の建設費や維持費が安く、燃料代が見かけの比率で大きく見えるだけなら飛行機は大儲けしてるはず

逆に、列車の建設費や維持費が高く、燃料代が見かけの比率で安く見えるだけなら列車は大赤字のはず

実際には逆で、従来の燃費では航空機が苦しく列車が儲かっている

民営化したJRと倒産した日本航空を見れば分かる

254 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 16:35:11.58 ID:tqhbZuws.net
>>253
飛行機の維持費はバカにならんのでは?

255 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 16:53:47.01 ID:NEvg1tx6.net
何でこんな半世紀前のネタが今になって出てくるの?

256 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 16:59:13.17 ID:juz4qauS.net
>>130
こうなると飛行機の需要がヤバそう

257 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 17:01:34.24 ID:0vbW33CY.net
>>204
>そこはちょっと違ってて、翼の揚力というのは同じ大気中で翼の上と下のほんの僅かな差で生じる

>全くの単純計算で0.3気圧のパイプ内で
>走行中に床下面が0.305気圧あれば車体は浮く

薄い大気中での翼の上と下の気圧差はもっとずっと僅かになるし翼の面積はかなり広いし、翼
の形状は浮力を最大限に得られるように設計されてるのに、それと同じことが同様の翼なしで
可能って、お前イーロン級の超絶馬鹿だな

258 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 17:04:04.79 ID:ZQOWNNvd.net
>>206
>前面の圧縮空気でお湯を沸かして進む
>蒸気機関の説明をしてやったんだが
>いっさい理解できないアホだったので話すだけ無駄だよ、たぶん

わざわざバッテリー使って圧縮した空気でお湯を沸かして蒸気機関を動かすって、どんだけ
ピタゴラスイッチなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww

259 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 17:17:07.77 ID:JnFta1lH.net
>>254

維持費が安いと >>251 が仮定してるので、そんなことはないというのが >>253 の意見

260 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 17:29:14.02 ID:kI5r5QGa.net
>>257
薄い大気中で翼の上下の速度差によって揚力を作る必要はない

閉じたチューブの中で、直接下に空気又は水蒸気を噴出し、わずかな圧力差を作ればいい、
そこが翼による揚力との大きな違い

だから
1.00気圧 対 1.01気圧でも
0.10気圧 対 0.11気圧でも、やり方を大きく変えずに差を作れる

261 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 18:45:18.39 ID:ZlW74X0X.net
>>215
>太陽電池はほぼ全延長に設置して、消費する電力量よりも発電の方が
>多くなるようにし、それを売るから短期間で債務を解消できる、と主張している

と、同時にチューブは上空に設置するから必要な土地面積は柱部分だけで小さくて済み
安く作れると主張してんだよな

太陽電池どこに置くのやらwww

262 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 18:59:31.79 ID:ZlW74X0X.net
>>242
流線型ならなんとかなるだろうけど、先端はむしろ漏斗型で風圧もろに受けるからな

急停止で機体はもっても人間は死ぬって

>>260
>1.00気圧 対 1.01気圧でも

でもwwwww

数十kmにわたっての0.01気圧の変化だって、ちょっとした高気圧や低気圧なのに、そんな
超絶気圧差がごく短距離であったら、どんだけの突風が吹くと思ってるんだよwwwwww

263 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:11:06.79 ID:3mHpW3s0.net
タワー型マンションの高層階と地上1階との差が0.01気圧

そのわずかな圧力差を、走行中の列車の下だけに一時的に生じさせれば良い

ちなみにセスナ機はさらにその半分の圧力差を翼に生じさせるだけで空を飛んでいる

264 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:11:30.04 ID:6IWBBGVK.net
>>255
言っとくが半世紀どころではないぞww

265 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:16:59.57 ID:6IWBBGVK.net
>>258

運転中は時速1000km./hで
シリンダの中をピストンが圧縮し続けているようなもんなんだが、、、

266 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:27:46.55 ID:9mofN9ee.net
電車の中に電車を走らせるしかないな

267 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:55:28.08 ID:Eh5/bP9I.net
エアベアリング自体は現在そこらじゅうで使われてるわけだが
そこから否定しにかかるとは、中々の剛毅

268 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 19:57:40.06 ID:Xd67hD8e.net
出来たとしても、当分コストがわりに合わないだろうな

269 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:08:00.55 ID:0UXTT/cY.net
問題はエアベアリング並の精度を路線全てに渡って確保しないといけないって事だな

270 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:23:40.93 ID:Cp/sX08/.net
パイプを二重にして、その中に液体を流し込めば隙間が無くなるんじゃないの

271 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:33:50.79 ID:0UXTT/cY.net
>>270
どんどんコストアップになりますね

272 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:36:31.72 ID:ip2rtj5E.net
生きてるうちに日本でも見れるかのう

273 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 20:52:41.48 ID:G1Lsoot3.net
検索付け焼刃知識によると、鉄鋼はさびると放出ガスが大幅に増えるとのこと

>63のシステム案は建設費低減のために安価な鋼管を使い
カプセル巡航時は水蒸気を出しまくるという

274 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 21:35:27.43 ID:CkIg5IqK.net
まぁ普通国がやりそうな事を民間で身銭をきって実験してくれるというのだからありがたい事だ

スケールをデカくして、自然環境の中でやらないとわからない事がかなり有りそうだから

275 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 21:44:07.01 ID:/NeZl7M4.net
プランが迷走しているような。

最初の案、数名が寝そべるようにして乗り込む小型のポットなら実現可能性はあった。
前方の空気を取り込んで浮上と推進に使う構想だった。

ところが、だんだんと大型化、複雑化して、陳腐になり、スケールでマグレブと変わらないものになってきている。
同じスケールならば、実証を積み上げてきたマグレブには敵わないだろう。

276 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 22:50:42.82 ID:ZlW74X0X.net
>>265
>運転中は時速1000km./hで
>シリンダの中をピストンが圧縮し続けているようなもんなんだが、、、

それだと動かないからどうしようって話なんだが、お前池沼か

>>267
>エアベアリング自体は現在そこらじゅうで使われてるわけだが

1気圧でな

277 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 22:59:29.78 ID:ZlW74X0X.net
>>275
>最初の案、数名が寝そべるようにして乗り込む小型のポットなら実現可能性はあった。

ねーよ、浮かない以前に進まねーし水蒸気で真空の維持すらできねーのが最初の案

>>263
>タワー型マンションの高層階と地上1階との差が0.01気圧

>>262
>数十kmにわたっての0.01気圧の変化だって、ちょっとした高気圧や低気圧なのに、そんな
>超絶気圧差がごく短距離であったら、どんだけの突風が吹くと思ってるんだよwwwwww

の否定になってねーぞ

>そのわずかな圧力差を、走行中の列車の下だけに一時的に生じさせれば良い

一時的にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

じゃ、列車は一瞬動くがすぐとまるってこったなwwwwwwwwwwwwwwww

278 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 23:21:04.72 ID:tWJivvCA.net
後ろからガス圧で空気銃みたいに押し出すと思ってる人がいるね

279 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/02(水) 23:46:32.01 ID:Tb3pLyr1.net
リニアのトンネルに換気扇つける程度が一番費用対効果が高いんじゃないの?
真空を維持するなんて効率悪すぎるよ

280 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 12:52:32.35 ID:iMpaM/NQ.net
>>279
風速何百km/hの風を発生させる気だ?
せっかく車両分の長さ分で済んでる側面の空気抵抗を、路線全体分発生することになってそれこそ効率悪い

減圧であれば、理想的には真空ポンプはほとんど動かさなくてもいける (水蒸気発生させるなんてアホなことをしなければ)
空気抵抗は速度の2乗で効いてくるから、1000km/hオーバーのような速度域だと省エネ効果が大きい
実際はどこまで気密性を高められるかによるが

281 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 13:27:05.37 ID:HzVz+2mR.net
>>280
はあ?277だけど、トンネルにいくつか空気抜き付けてちょっと換気扇まわすだけだよ
減圧なんてしなくていい。設備の無駄。
そんなことに金をかけるならモーター出力上げることに金かけた方がいい。

282 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 15:24:28.94 ID:evNo/L7C.net
ハイパーループが成立するメインの論点は、
「超高速走行ではほぼ全てのエネルギーが空気抵抗で奪われ回収する手段もない、だから減圧する」
ということ

浮かぶ手段とか推進の手段はサブの論点だから、別の視点から色々な方法を考えればいい

もちろん「高速走行で空気抵抗を減らす」のが本質だから、中央リニアを一部覆って減圧でも考え方としては同じ

283 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 15:44:56.23 ID:xQBD1l/p.net
旅客機がどんな気圧の場所飛んでてあの燃費なのかも知らずに、多少とも気圧が低ければ
効果あるとか、イーロンの部下の詐欺師はやっぱ技術音痴ばっかだな

284 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 15:53:44.92 ID:MPE8uqMD.net
>63には吸着ガス、吸蔵ガス、リーク等の数字は見当たらない。
企画書としてだめなんじゃないか

285 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 16:37:23.65 ID:1NzViAga.net
空気抵抗が問題なら、チューブ全体シンク維持する必要はなくて、進行方向さえ低圧ならそれでOKなんじゃね。

286 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 16:47:48.61 ID:evNo/L7C.net
>>284
製造装置ではないから真空のオーダーとは全く違う
必要なのは真空ではなくて減圧

真空ポンプはカーエアコン取付け用の2〜3万円のものでさえ100万分の1気圧にできるので、
むしろ高性能な掃除機による減圧を想像したほうが分かりやすい

0.1気圧だと高度30kmの成層圏なみだから十分に効果がある、もちろん動力として空気を吸い込み燃焼させる方法は使えないが

287 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 16:49:34.23 ID:evNo/L7C.net
>>285
その通り
一時的でも構わないし、変動範囲があってもいい

288 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 17:17:22.55 ID:evNo/L7C.net
>>286 だが訂正

0.1気圧は高度15km成層圏に相当
0.01気圧は高度30km成層圏に相当

289 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 17:20:56.19 ID:Ent5OKxS.net
>>278
前方を減圧すれば音速は越えられないけどリニアより速度出るからね
真空バズーカで検索してみよう

290 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 17:35:16.75 ID:MPE8uqMD.net
>63 は1/1000気圧、>1は 1.4/1000気圧

問題は体積と表面積。ポンプに対して要求がきついのは
高気密容器での真空度ではなく1時間当たりに1/1000気圧を
どれだけの体積作ることができるか。

291 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 18:04:13.97 ID:JmP1jD+Z.net
真空引きしないで中心にエンジンをおいてラム圧美味しいですみたいな

292 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/03(木) 21:14:05.33 ID:4ENtHxm7.net
エンジンだけ走らせてどうするのよ…

293 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 15:00:41.40 ID:yId0GK6J.net
身近な圧力

(圧力用品)
・プロパンガスボンベ(夏季)+12気圧
・スプレー缶+8気圧
・自転車のタイヤ圧+3気圧
・水道の蛇口+1〜気圧
・炭酸飲料+1気圧
・都市ガスのガス管口+0.01気圧

(標高)
・海岸近くの地上1気圧
・長野県松本市0.94気圧
・旅客機の客室0.8気圧
・富士山の頂上0.6気圧
・エベレストの頂上0.3気圧
・高度1万5千メートル0.1気圧
・高度3万メートル0.01気圧

(真空機器の能力)
・業務用真空掃除機の連続運転0.7気圧
・真空パック包装機の内部0.05〜0.01気圧
・エアコン取付け真空ポンプの内部0.00001〜気圧

(気圧差を面積力として使う場合)
・カラスの翼の上下面0.0005気圧差
・セスナ機の翼の上下面0.005気圧差
・ジェット旅客機の翼の上下面0.05気圧差
・ガス爆発や爆弾7〜気圧差

294 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 15:15:40.74 ID:dn1IodqG.net
>>286
>0.1気圧だと高度30kmの成層圏なみだから十分に効果がある
>>283
>旅客機がどんな気圧の場所飛んでてあの燃費なのかも知らずに、多少とも気圧が低ければ
>効果あるとか、イーロンの部下の詐欺師はやっぱ技術音痴ばっかだな

といわれたそばからそれって、、、0.16気圧よりちょっと低いからじゃ言い訳にならんぞ

>真空ポンプはカーエアコン取付け用の2〜3万円のものでさえ100万分の1気圧にできるので、

リークを問題にされてるのにそれって、これまた酷い印象操作だな

295 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 15:21:33.16 ID:ky2pu+P9.net
>>293
>身近な圧力

を言うならまず、1気圧ってのがだいたい1kg重/cm2で結構大きな圧力だってとこからだな

>・ジェット旅客機の翼の上下面0.05気圧差

50g重/cm2な、そんだけ強い力だからこそ飛行機は浮く

296 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 17:58:52.47 ID:VRM5ToQ7.net
太さは2、3メートルで一般的な鉄道より細いが長さは570km

風呂なら苦もなく水で満たせるがプールは桁違いに時間がかかる。
プール用の太い配管を使ってもだ。
排気ポンプが少数なら1台が大規模、小規模なら膨大な数が必要になり
初期費用も運用も安くはあがらない。安くしたらメンテやアクシデントの時の
ダウンタイムが長くなって収益が減る。

297 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 18:40:17.24 ID:DbMtfT5M.net
>>296
30mおきに設置して20,000個使うとかそういうやり方だろう

稼働率は90%で常時2000個が性能劣化または故障中

一つの機器の劣化までの平均稼働が350日で、毎日60個ずつ劣化が発生し、その同数をメンテしながら稼働率を一定にする

必ず性能劣化する多数の装置で並列運用するやり方の一例だが。
(稼働率を上げないのは、拠点が最大600kmも離れているため。常時2000個の劣化中を見込んでおけば、一定区間内に平均的に劣化機器が存在するので定期巡回メンテがやりやすい)

298 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 19:36:25.57 ID:vEQT0xH/.net
一回真空にしちゃえばそんなに要らないんじゃない500mに一個とか

299 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 20:57:19.14 ID:vXGsfUGB.net
未曾有の大災害の予感しかしない

300 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 23:35:35.30 ID:epByVEXb.net
>>297
>30mおきに設置して20,000個使うとかそういうやり方だろう
>稼働率は90%で常時2000個が性能劣化または故障中

故障のモードとして空気漏れを考えないお前って、、、

>必ず性能劣化する多数の装置で並列運用するやり方の一例だが。

例になってねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

301 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 23:46:47.29 ID:3DxN1Ty1.net
昔の工場なんかには、真空の通信用パイプが張り巡らされていてたものだ。
伝票を筒型のポットに入れて、事務所から工場や倉庫に送る。
今ではすべてクラウドに取って代わられてるがな。

発想の原点はこれなんだろう。
真空通信用パイプは、特に問題なく普通に設置されていたもんだ。

302 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/04(金) 23:58:50.58 ID:epByVEXb.net
工場に張り巡らされてたパイプで事務所から工場に送るってのがわけわからんが、0.99気圧
くらいでも動作する通信用パイプが「真空」なんかね

バキュームフェラみたいなもんか、ってかそれが発想の原点なんかね

303 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 00:06:53.16 ID:QcMgxRww.net
手塚治虫のマリンエクスプレスの仕組みを現実にするようなもんか?よくわからんが。

304 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 00:13:54.22 ID:zWYayA+u.net
まあ「真空」とは言っていたが、完全な真空では無かったはずだ。
通信用パイプは減圧状態ならば、通信ポットは送れる。

それと同じで、ハイパーループも完全な真空ではないだろう。
その必要も無いしな。そこまでの完全性を要求されないのなら
設計も楽になる。0.1気圧が0.2気圧になったからといって
特に危険なこともない。燃費が悪くなるくらい。

こういう発想なんじゃないかな。

305 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 00:30:26.92 ID:XoahRu33.net
どうやって浮くのかよくわからん

306 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 00:48:24.71 ID:sSfr4sB1.net
>>304
>それと同じで、ハイパーループも完全な真空ではないだろう。
>その必要も無いしな。そこまでの完全性を要求されないのなら
>設計も楽になる。0.1気圧が0.2気圧になったからといって

その程度の気圧でいいなら既にそこらの旅客機で達成済みだぞ

もちろん、燃費もそれなりに悪いともwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

307 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 01:04:34.78 ID:NIE/BQvR.net
>>304
発想はそれ

「空気抵抗は速度の2乗で増えるので、
高速になるに連れてエネルギーを食う割にはあまり速度が上がらなくなる。
しかも超高速では殆ど全てのエネルギーが空気抵抗で消費され、回生手段も無い。
唯一の省エネ方法は気圧を低くすること」
というのが原理

超高速では
0.5気圧にすれば5割省エネ
0.1気圧にすれば9割省エネ
0.01気圧にすれば99%省エネ

308 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 03:54:55.20 ID:0TiZUzXp.net
>307の根拠は抗力が密度に比例することだと思うが
パイプ断面に対して無視できない大きな割合の面積で空気取り込みを
行う場合も気圧依存はそのまま? 複雑にならないのかな

普通の鉄道、解放空間ではなく半無限の地面張り付きで走る場合の
気圧依存は単純なままでいいんだっけ?

309 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 03:58:08.89 ID:0TiZUzXp.net
>>305
>1は磁気反発で少なくとも片側は永久磁石、15mm
>63はエアホッケーと同じ原理、0.5〜1.3mm

310 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 07:11:28.88 ID:/ajHVLll.net
>>306
だからハイパーループは現実的なプランだと、イーロン・マスク氏は
言いたいんだろう。
すでに実現している技術を使っているから。

311 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 07:33:30.07 ID:nyLreVjt.net
こんなのほんまに出来るのか

312 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 08:24:30.54 ID:ecU87Vn+.net
認識があまりなかったが、気送管・エアシューター通信自体は
かなり古い時代からあったらしい。
以下、ウィキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E9%80%81%E7%AE%A1

さらに、エアシューターを人の輸送に使うアイデアも、同じくらい
古くからあった。だが誰も実現していない。
マスク氏は、現在の技術を用いれば実現可能と読んで、
計画を立てたということかな。

313 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 09:21:03.94 ID:bgaHnMGM.net
>>308 が言ってる疑問を図でイメージし易くするとこういうこと

空中でボールを投げると空気抵抗が生じ、速度の2乗と気体密度と断面積に比例するが、
ボールではなくトイレットペーパーの芯のような形状を投げたら芯の中心を空気が抜けるから複雑になるのでは?、特に芯よりやや大きいパイプの中を通した場合(2重パイプ。パイプの中をパイプか走る)

またこのとき、2重パイプの内と外で挟まれた狭い空間、重さで沈むので主に下側の隙間がどうなるか?


最初の疑問については、この事例では原則は変わらない。芯の形状の中心に吸い込みファンがある車体形状というのがHL初期案だが、これはは単にCd値の悪い車体と考えて構わない

2番目の疑問は、いわゆる地面効果が発生するので揚力を得やすくなるが、これも原則は変わらない


揚力や風の流れや圧力の途中経過がどうであっても運動エネルギーは最後に熱エネルギーとして消失する
同じ速度を維持するために失い続ける運動エネルギー = 力×移動距離、この力の部分を表しためものが空気抵抗の意味

314 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 09:44:06.25 ID:No54G3ft.net
危ないイメージしか湧かないだけど
気圧どうやって安全性保つんだ
失敗したら目玉が飛び出すのか?

315 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 09:52:48.08 ID:W9tqJpH+.net
>>314
飛行機も同じ
0.3気圧のエベレストと同じ

316 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 09:54:43.51 ID:W9tqJpH+.net
高さを飛んでいるから、穴が開けば気を失う
だから一応酸素マスクが付いてる

317 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 09:56:33.93 ID:mEIBw4Mb.net
建設とメンテナンスの費用が鉄道よりはるかに高くなりそうだけどなんで安くなるって言ってるの?

318 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 10:00:50.82 ID:AlvfSkdO.net
まあ、安くはならないだろうな。これはイーロン・マスク氏の大口。

でも、リニアや従来の高速鉄道に比べてかなり小型だ。車体も線路も
小型になれば、そのぶんコストダウンにはなるはずだ。
いわばダウンサイジングした低コストの高速鉄道、ってことか。

319 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 10:38:41.12 ID:0TiZUzXp.net
>>314
カプセル内とパイプ内カプセル外の気圧差に関しては
リスクは航空機とあまり変わらないな

パイプ外とパイプ内カプセル外の気圧差は、航空機で言えば
地球のどんな悪天候よりもきついリスクになる可能性はある

320 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 10:40:36.26 ID:W9tqJpH+.net
建設費

地下鉄が100mあたり30億円
中央リニア新幹線が100mあたり20億円
現状新幹線が100mあたり10億円
通常鉄道が100mあたり2億円

従来はこの金額なら採算が合うので計画が進行する

ハイパーループが100mを10〜15億円で建設できるかどうかだ

321 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 11:00:12.68 ID:VA2vo1vD.net
>>294
> >真空ポンプはカーエアコン取付け用の2〜3万円のものでさえ100万分の1気圧にできるので、
>
> リークを問題にされてるのにそれって、これまた酷い印象操作だな

知識も足りなければ実務経験のない素人か中高生だろう,あまり真剣に相手にしなくていいと思う。
カーエアコンのポンプで100万分の1? それってメカニカルポンプ単段で10^-3 Paに到達? どのメーカーか聞かせて欲しいなw
リーク問題とか排気速度とか知らんだろうし,きっとポンプスイッチオンで真空計の数字がみるみる落ちていくように
高真空域も短時間で到達しちゃうとかって思ってんじゃないの?

322 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 11:17:52.49 ID:W8lIv+AR.net
写真を見るだけで鳥肌が立つ
いよいよ時代がここまで来たかって感じだ

323 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 11:31:59.67 ID:ThStSwCB.net
一方、ロシア人はジェット機に乗った

324 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 11:33:48.11 ID:VA2vo1vD.net
>>319
航空機は内圧だから引張強度,
ハイパーループのパイプは外圧だから圧縮強度と座屈を考慮することになる。
リスクが違うと思うな。特に座屈が予想しにくくて。
圧縮がかかっている管壁に列車通過による衝撃的な曲げがかかるからどんな
壊れ方するのか興味があるな。

325 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 11:37:47.36 ID:CL3IlkFz.net
列車が押し出す空気が走行抵抗を生む。速さの3乗で空気抵抗は増大するという。亜音速にもなれば燃費に大きく影響するのでここは減らしたい。
出口側から空気を抜いて列車前方の空間を負圧にし、空気抵抗低減しよう。
排気効率を稼ぐために列車が通る管の径は細くして排出する空気の絶対量を減らす。

管径が細いから新幹線のような5列シートは望めない。せいぜい2列。
超高速なので乗車時間は長くても30分だ。車内に通路は設ける必要はないだろう。乗用車のように扉は乗客ごとに設置する。万が一のトイレはおむつで対応して貰う。
そのため列車長は長くなる。新幹線と同じ乗客数を望むなら単純計算で新幹線の2.5倍の1kmの列車長。
こんな列車が収まる駅は使いにくくて作れない。列車を増やして対応しよう。

326 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 12:04:41.35 ID:MoCg+Jka.net
>>324
それも身近なイメージで考えると面白いところ

アルミ缶やペットボトルの炭酸飲料は内側から+1気圧、殺虫剤などのスプレー缶は内側から+8気圧を耐えている

外部から+1気圧だと、やってみないと分からないが、マリンダイビングか海釣りで頑張って水筒やステンレス魔法瓶を水中10mまで沈ませ、潰れなければその強度で大丈夫だろう

一つ言えるのは、内側の圧だと車載の水素タンクが700気圧まで耐えていて、
外側からの圧力は構造的に耐えにくい代わりに圧力差が最大でも1気圧差にしかならない、
だから対応は簡単な気がする

327 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 12:09:28.22 ID:MoCg+Jka.net
>>325
いろんなアイデアが出ると面白いが、おむつで対応のところは少し考え直してもらえないか

328 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 12:25:09.48 ID:dP4+uyn/.net
>>325 で気が付いたが、これは結構重要な視点だ

通勤列車にトイレが必要ないのは停車区間が短いため

停車区間が長い飛行機や新幹線はトイレと通路が必要、特に通路が必要になるから必然的に大きくなる

乗用車とは違う、降りられない区間、通路、トイレ、これらをどうするかというバランスも必要だ

329 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 15:45:48.44 ID:G573KxUR.net
真空列車が実用化するとすれば、
東京-ハワイ-ロサンゼルス-ニューヨーク-ロンドン-カイロ-ニューデリー-東京
の各区間を42分で結ぶ重力列車。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/634342/534741/69653960

マスク氏の計画はスケールが小さすぎるのと、重力を活用していないので、真空の力を発揮できない。

330 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 16:55:09.51 ID:YjQqutqg.net
これはあかんのん?

目的地間にチューブで文字通りループを作って空気を循環させる。
例えば時速500kmで空気を循環させてそこを時速1000kmで走る。

1気圧でいいし、行きも帰りも常に追い風。

331 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 18:56:56.36 ID:VA2vo1vD.net
>>326
外圧 1 atm の真空パイプの中を時速1000km/hで少なくとも10tの車両が通過していくと仮定したら,
水中に沈めたドラム缶の中をハンマーを叩きつけるぐらいの衝撃的荷重になると思うよ。
薄肉にすれば座屈して面白いモードで壊れてくれるんじゃないかな。

もっとも,溶接構造にしたら溶接部にそって座屈するか,き裂進展するだけな気もする。
メンテ箇所を減らすためにワザと弱い部分を作っておくのも一つのアイデアかも。

それとは別に,パイプが衝撃荷重で振動するだろうからパイプの外側に騒音を発生するかも。
パイプの支持体の間隔が長いとかなりの低周波の。

332 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 20:21:24.42 ID:XL7yYFgU.net
>>330
ワロタ

時速500q = 秒速約140m

333 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 20:28:17.72 ID:NH9FEjML.net
>>330
駄目
膨大な空気抵抗が発生するから無駄が多い
エネルギーの無駄使い

334 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 21:25:30.37 ID:3MYSfrrY.net
うーん…
リニア新幹線だってやろうと思えば800km/hくらい出せるんだろ?

それでリニアの建設から運用まで含めた全コストに占める
リニアモーターの電気代ってどの程度なの
実は大したことないんじゃないの?

335 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 21:51:23.99 ID:VdbEJzCU.net
電気代より保守点検の方が金がかかるよね。

336 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 22:07:23.74 ID:2eemPQEi.net
>>330
アイデアの出し方としては悪くない
500kmで風が循環して順方向に運行すれば空気抵抗が減るのは確か

飛行機の経路選定はまさにその類似アイデアであり、偏西風に乗る航路を選んでいる

ただし、パイプ内に流体を流す時の内壁に対する粘性や乱流発生により失うエネルギーのほうが遥かに大きくなる、そしてこれは製造技術でなく理論的に低減が難しいから、実現は困難だろう

減圧であれば、減圧の維持も運行時の空気抵抗低減も理論上はエネルギーロスがゼロに近づいていくので、技術革新で実現できる可能性が高い

337 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 22:28:58.81 ID:WVVcgmF3.net
>>334
いや、電気代は非常にかかる。データを詳しく見たことは無いんだが
リニア東京⇔名古屋だけでも、原発を新しく一つ作らないといけない
くらいの電力を消費する、と聞いたことがある。

リニアのある意味「古さ」とは、電気をいくらでも消費出来た時代の
コンセプトである点なんだよな。膨大な電気を消費して、速度を
出そうという鉄道だ。
ハイパーループの「新しさ」は、省エネ、ダウンサイジングにある。

338 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 22:34:50.86 ID:ePlOyVQ+.net
>>337
その試算は最大消費電力を常に使うというありえないケースの場合な

339 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/05(土) 22:35:50.21 ID:WVVcgmF3.net
リニアでも800km/hは出せる。理論的にはな。
ただ、その速度を出す意味は全くない。これくらいの速度になると、エネルギーの
9割は空気抵抗で失われる。空気に電気代を与えてるような事になる。

おそらく地上かつ空気中で出せる、現実的な速度上限はリニアの500km/h程度に
なるんじゃないかな。それ以上の速度を出そうとすれば、ハイパーループの
ように、減圧したチューブの中を走らせるしかない。

340 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 00:04:39.07 ID:afPO2F3n.net
>>339
何割失われるとかどうでもいいんだよ
コストが見合うかどうか。
だから建設費運用費も含めて聞いてるのに

341 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 00:20:29.79 ID:h314H5OE.net
止まっている列車や飛行機を見ると、いかにも重い鉄の塊を軽い空気の中で押し出すイメージがあるが、
500〜1000kmになると、水飴の中でピンポン玉を押し出すイメージに変わっていくと考えればいい

重量を加速するエネルギーは僅かで、ほぼ全てのエネルギーが空気抵抗に消費されるから、減圧以外に手段がない
(あるいはエネルギー大量消費を諦めるか、超高速を諦めるしかなく、現状はそうしている)

342 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 01:18:12.21 ID:afPO2F3n.net
結局技術的なブレークスルーは何もないんだから
採算にあうくらいコスト下げられるかってだけの話だろ。
そう考えるとまあ無理。
あと途中で事故っちゃったら閉じ込められて出られないよな。どうすんの?
それにリニア使うなら鋼管じゃ駄目なんじゃないの?

343 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 04:42:37.42 ID:mYUD/Yr/.net
>63 は570kmを35分で移動する計画で
トイレはもちろん離席して歩ける通路もなし
 カプセルは
 乗客専用 1.4m2(幅1.35m、高さ1.1m)、質量3100kg、28席
 乗客と自動車用 4.0m2、質量3500kg、28席、自動車3台

 カプセル間隔は2分、車間距離は
 遅い区間(480km/h)で16km、早い区間(1220km/h)で40.7km

参考 28+1人乗り中型バスの例
幅2.01m、高さ2.65m、長さ6.99m、質量3900kg

344 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 09:22:16.51 ID:gZWChDsA.net
>>340
だから書いてるじゃないか。9割のエネルギーが失われるって。
必要電力の9割を無駄にする鉄道システムが、採算取れると思うか。
さらにリニアは大型で、建設コストもかかる。

ハイパーループは、それに対する回答のひとつだが、おそらくマスク氏の
言うほど建設費は安くはならないだろうし、採算も難しいんじゃないか。

こう考えてみると、鉄道システムの速度限界が見えてきているのかもしれない。

345 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 10:03:09.97 ID:XgbsWI5r.net
>>339
リニアを真空化すれば良いだけの話

346 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 10:32:12.00 ID:qtmcEKoJ.net
適度な減圧と適度な速度
適度って難しいね。

347 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 10:58:26.16 ID:X9NnFYMk.net
これ輸送力は鉄道並に確保できんの?
速いだけでろくに人数運べないんじゃ意味ないだろ

348 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 11:34:46.82 ID:cCkBxsD9.net
>>347
それは無理
積載量が少ない分を本数でカバーする必要があるが
運行頻度に関してはそうそうに限界が訪れる

という訳で>>158が言ってる
人口と移動ニーズが左右するんじゃなくて
高い運賃を払う層がどんだけ存在するかだと思うけどな

349 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 11:49:01.14 ID:cCkBxsD9.net
>>248
そういえばコイル間ギャップにブレードを通す
ロール制御を気にしてる人が前スレにいたな
逆推力くんとは異なって、よっぽどまとまな思考回路だ


軸流式圧縮機が付いてるからフィードバックはかけれるんだろうけど
運転スタート時どうすんのかねww

350 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 12:07:08.90 ID:X9NnFYMk.net
>>348
それじゃ別途高速鉄道なり航空路線なりが必要になるから
二重投資で無駄になるだけだな
燃費が安くなることに意味が無くなる

351 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 14:39:35.35 ID:0VlXTlhT.net
話が飛ぶが、他の交通システムでは速度の上限がだいたい見えてきている。

自動車は300km/h。タイやの摩擦力と、既存の道路との適合性から。
船は30km/h。造波抵抗から。ウェーブピアサーだともっと出せるが
      既存の船を置き換える状況にはなっていない。
      むしろ船はスピードを落として積載量を増やす傾向にある。
飛行機はマッハ0.9。超音速機は結局、一般化しなかった。

鉄道は速度の上限はまだ見えていないが、リニアの500km/hあたりが
上限かもな。

352 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 14:40:37.55 ID:0VlXTlhT.net
おっと訂正。
船は30ノット/hの間違い。

353 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 14:51:55.91 ID:hYTJoLel.net
東京〜大阪間を移動するのには、
飛行機、新幹線、高速バス、
という手段があり、建設費も維持費もエネルギーの仕組みも全く違うのに、全て収益事業として成立している

東京〜大阪間に限らず、SFやLAなど大都市間の移動は多様化できるので、人口と移動ニーズが重要になる

つまり、人口が増えれば貧乏人も金持ちも増えるので、採算が取れる移動ニーズの種類も増える

だからまず「どこからどこに移動するか」を考えていて、今回の例ではSF〜LA間ということ

354 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 15:57:58.99 ID:Q39vIclm.net
>>351
車は既に上限に到達、一般人が道路を移動する用途に使われるため安全上の理由。実質上限120km/hと見ている

船は速度競争を諦めて上限に到達、速度を数10km/h上げても飛行機に絶対にかなわないから燃料がムダ
そこで船の場合は輸送トン数で上限を上げていく訳だが、スエズ運河とパナマ運河の川底の浅さが事実上のネックになっている

飛行機はマッハ0.9、1000km/h、高度1万m、0.3気圧あたりが効率がいいからそこを使っているが、自動車の最高速と同様、記録狙いでその3倍速を出しても特に意味もないから1000km/hが上限と見ている

列車は普通に最高速度を目指すと飛行機の領域に近づいていき、少なくとも飛行機と同じ問題が次第に大きくなるが、逆に解決方法も出てくるから面白い。300km/hはヘリコプターより早く、500km/hはプロペラ機とあまり変わらない


最高速度に関して
○自動車は安全上の上限に到達
○船は飛行機があるので上限を上げること自体がムダ
○飛行機は空気抵抗による損失の限界をほぼ超えられない
○列車は飛行機に近づくが、減圧で上限アップのチャンスはあるかも。なければ500km/hは上限に近いだろう

355 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 17:59:46.37 ID:TvMVXSGJ.net
これ以上世界を小さくして意味があるのか

なんちって

356 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 18:20:36.67 ID:Zgr14cuh.net
日本だったら地上や地下つくるより海中にチューブをつくったほうがいい

357 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 18:44:39.42 ID:GhUbdxin.net
リニアはネトウヨの自尊心だからな。

「日本のリニア技術は世界一ぃぃぃ!!!」ってホルホルしまくってる。

そういう連中には癇に障る話じゃないか?

358 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 21:17:32.65 ID:Ixtcp0Qc.net
古いラブホにあるようなエアシューターで人を運ぼうって感じ?

359 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 21:37:45.66 ID:XgbsWI5r.net
なんかエアシューターだと思ってる人多いけど全然違うからね

360 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 21:38:04.26 ID:UL4wuMIm.net
>>358
実物を見た事ないけど、今でもそういうのあるのか?

ちなみにラブホはフロントがあるほうがいい

それから、仕組みの点では推進に空気圧を使うエアシューターの原理とは違い、空気抵抗を減らすことがこの目的

空気抵抗の低減、推進方法、(必要ならば)浮上方法の3つはそれぞれ別々に組み合わせていい

361 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/06(日) 23:46:34.04 ID:0wOugjbg.net
エアシューター:数十pの物体を数百mのパイプに通す。
ハイパーループ:数十mの物体を数百qのパイプに通す。
この中間スケールで何か実施できないかな。

中間スケール:数mの物体を数qのパイプに通す。
遊園地のアトラクションとか?

362 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 03:56:41.98 ID:tnfSqvyK.net
とりあえず亜音速ジェットコースターから始めよう

363 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 06:54:55.00 ID:qBQD6gHT.net
中規模の地震一発でズタズタに空気漏れ起こしそうだが?
カリフォルニアってけっこう地震多いよねw

364 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 11:27:40.49 ID:4t6o2TaU.net
>>310
>だからハイパーループは現実的なプランだと、イーロン・マスク氏は
>言いたいんだろう。
>>306
>もちろん、燃費もそれなりに悪いともwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんで、現実は厳しいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

365 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 16:23:07.94 ID:BkK4aQEj.net
「長距離のチューブを低圧維持し続ける」

これだけでも、実績のない新規開発要素なんだけど
どうやるつもりなんだろうか?

366 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 16:54:43.92 ID:EU9y0aFJ.net
>>365
というか、そこがほぼ唯一の新規要素
逆に新規要素は少ないほど実現に近くなる

長距離の減圧チューブを作れるか?

作れなければ高速時の全エネルギーロスである空気抵抗を低減できない
作れれば高速時のエネルギーロスのほぼ全てを低減できる

367 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 17:22:41.24 ID:Zjpw0N29.net
>>365
素粒子加速器あるんで、そうでもない

>>366
コストがとんでもないから誰もやらなかっただけで、その状況は今も同じ

368 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:00:13.99 ID:RdIeBXaJ.net
>>320 の建設費で考えてみると、
長さ30mのチューブ、容積250立方メートルを0.1〜0.01気圧に保つ能力と他の機能込みで1ユニット3億円、出荷数2万本でできるなら採算ライン、総建設費は600kmで6兆円

維持費は1ユニット、長さ30mあたり3kW消費とすれば年間60億円ぐらい、これは既に減圧後のチューブの圧力変動を吸収するコストで、大きめに見てるつもり

維持費が追加アップになる代わりに、運行時のエネルギー損失は非常に下がり、もし回生ブレーキが使えれば理論上はゼロに近づく、
駆動装置も小型低出力で済むから、トータルでの損失は小さくなる

369 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:04:36.73 ID:xsPqYIuA.net
>>368
>運行時のエネルギー損失は非常に下がり、もし回生ブレーキが使えれば理論上はゼロに近づく、

そこが嘘だな

370 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:17:18.76 ID:OIlD3/ya.net
>>367
> >>365
> > 「長距離のチューブを低圧維持し続ける」
> 素粒子加速器あるんで、そうでもない

君の意見は単なる空理空論だというのが実際の数字を入れて評価してみればわかる

素粒子加速器と超高速列車用のチューブとじゃ距離が1桁以上違うから
超高速列車用チューブという観点からすればLHCのような超巨大加速器ですら
実路線はおろか技術評価用の試験線にすらなるかどうか疑問なレベルの短さ

例えば具体的な数字で評価すると
一般人がそれほどショックだと思わないであろう上限の加速度0.2g(つまり約2m/s^2)で
速度300m/s(つまり標準大気下でMach 0.9弱相当)に加速にするには150秒を要し
そのための加速距離は22,500mつまり22.5kmにもなる

もちろん巡航速度から減速して駅に停止するにも同等かそれ以上
(∵ 加速でのgよりも減速でのgの方が一般人はセンシティブに感じるから)の距離が必要だ

加減速にそれだけの距離と時間を消費するのだから巡航速度で走る距離は最低でも
その20倍(つまり450km)以上ないと意味がないよね
(それでも巡航距離が450km *しか*なければ、巡航時間は*わずか150秒しかなく、
加速・巡航・減速の各所要時間が1:1:1という実に効率の悪い比率で留まるのだ)

また巡航時の旋回では車体を傾けて車内での鉛直方向に旋回で生ずる荷重がかかるようにしたとしても
一般乗客にストレスを感じさせないのはせいぜい0.3g(つまり3m/s^2)程度が限度だろう
そうすると秒速300m/sで巡航する超高速列車の旋回半径は少なくとも7.5km必要だということになる

要するに超高速列車が静止状態から巡航速度に加速するだけでもLHCの周長を超える距離が、
そして旋回するだけでもLHCの周長の半分程度の旋回半径が、それぞれ必要だということだ

また真空(または低圧)チューブを支える構造物との比較で無視できる質量しか通過しない素粒子加速器とは異なり
超高速列車向けのチューブでは列車という大きな質量が繰り返し通過することによる振動で
チューブの低圧を維持するためのシールド機構が緩んだりダメージを受けて破損したりする問題が生ずる

また、何らかの事情で予期しない形で減圧状態が破られた場合、
素粒子加速器ならば加速器が損傷して「あ〜ぁ、実験できなくなっちゃった、修理のための予算お願い」で済むが
超高速列車では突然に生ずる動圧やら高速で移動していた車両とチューブ壁面との間に急に発生する
波や乱流でチューブ壁面が破損すればその破片が列車を破壊して乗客に重大な危害を与える重大なリスクがある

だから超高速列車の低圧チューブに要求されるものは、LHCやILCに代表される巨大加速器と超高真空チューブとは
規模(断面積、距離ともに)的にも技術的にも要求される信頼性的にも全く隔絶した非常に厳しく困難なレベルなんだよ

371 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:21:22.39 ID:ZXm+LsnD.net
地上での外の損失は、

転がり抵抗
加速抵抗
登坂抵抗
空気抵抗

この4つがあると考えていい
これらの外の損失が全部無くなると、人口衛星のように時速1万kmでもほぼ損失ゼロで移動できる

転がり抵抗は浮上でゼロに近づけられる
回生ブレーキは加速抵抗と登坂抵抗を回収できる
空気抵抗だけは装置の構造をどんなに工夫しても理論的に減らせない最後の砦

だから空気抵抗を減らせば、残りは装置ごとの内部の損失だけになる、つまり原理で決まった理論上の下限は無くなる

372 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:21:55.21 ID:OIlD3/ya.net
>>370の訂正

誤> (それでも巡航距離が450km *しか*なければ、巡航時間は*わずか150秒しかなく、
正> (それでも巡航距離が450km *しか*なければ、巡航時間は*わずか*150秒しかなく、

誤> だから超高速列車の低圧チューブに要求されるものは、LHCやILCに代表される巨大加速器と超高真空チューブとは
正> だから超高速列車の低圧チューブに要求されるものは、LHCやILCに代表される巨大加速器の超高真空チューブとは

373 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:30:12.39 ID:OIlD3/ya.net
>>370
> 要するに超高速列車が静止状態から巡航速度に加速するだけでもLHCの周長を超える距離が、
> そして旋回するだけでもLHCの周長の半分程度の旋回半径が、それぞれ必要だということだ

失礼、LHCの周長の数字を錯覚していたので上の文章は間違っており、正しくは

  要するに超高速列車が静止状態から巡航速度に加速するだけでもLHCの周長に近い距離が、
  そして旋回するだけでもLHCの周長の1/3弱(または1/4より大きい)の旋回半径が、それぞれ必要だということだ

であるが、368全体の論旨には何の変更も修正も必要ない

374 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 18:48:27.87 ID:wvtwrabI.net
コンペには0.1〜0.01気圧の仕様もあったのかもしれないが
>1、>63 は0.001〜0.0014気圧だ。なんで高い気圧の話ばかりしてるんだ

>63に書いてある加速度は0.5G(運用が0.5で能力は1?) 
要所にのみ配置して巡航手段は別だから、
軌道よりもカタパルトの方がイメージが近いかもしれない。

375 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 19:01:20.06 ID:ZXm+LsnD.net
飛行機の離陸時は+0.2Gぐらい、1秒に7km/hずつ加速できる

1000km/h ÷ 7km/h = 140秒

140秒後にはマッハ0.8〜0.9、巡行速度まで行ける

376 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 19:08:57.81 ID:gbwXXeUN.net
正誤表の前に、まずレス内容を推敲しろよ。

377 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 19:14:47.49 ID:ahQ3yrlG.net
>>374
イーロンのα版仕様の高い理想側にこだわって不可能という結論を出すのがおかしいから

0.1気圧の減圧で9割の空気抵抗を削減
0.01気圧の減圧で99%の空気抵抗を削減

必ず真空にする必要は全然ないから、できる減圧でいい、0.2気圧でも0.3気圧でも。


(実は元の論文α版では可能性を探索していて、少しだけ触れているが、超音速も視野に入っている。高真空になれば、衝撃波から来る実用旅客機の限界であるマッハ0.9あたりを超えられる可能性がある、つまり旅客機より上を狙ってるフシがある)

378 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/07(月) 20:27:44.93 ID:wvtwrabI.net
同じ所要エネルギーで考えたら気圧を一桁下げたら
速度を3倍にできるんじゃないのか

379 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 07:32:49.52 ID:jFUm6D8p.net
>>63を見る限りチューブの中ではドアを開けるスペースはなさそうだけど、
何かの事故でチューブ内で止まってしまった場合に外に脱出するための機構は絶対必要だろ。
真空のままでは車外に出られないから事故時は1気圧に戻す機構も必要になるだろう

380 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 07:41:02.83 ID:QYdS67mD.net
>>370
>素粒子加速器と超高速列車用のチューブとじゃ距離が1桁以上違うから

> > 「長距離のチューブを低圧維持し続ける」
> 素粒子加速器あるんで、そうでもない

への反論になってないぞ

381 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 07:43:25.59 ID:QYdS67mD.net
>>377
>イーロンのα版仕様の高い理想側にこだわって

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そりゃ、イーロンを詐欺師と認定してるのと同じことなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

382 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 12:44:01.95 ID:QFYFDVvX.net
ここでやる内容はプラズマアクチュエーターで解決できるかもしれない
空気抵抗はなくせばいいと言う発想
http://colaryourlife.seesaa.net/article/419912229.html

383 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 13:00:09.60 ID:ooO8sr7z.net
このスレ見て、手塚修虫の「マリン・エクスプレス」連想した俺は
もう結構なオッサンだ・・・w

一度この動画↓見てみ?列車も歌もメッチャ・カコイイからw
https://www.youtube.com/watch?v=djcoJxjif9U
やっぱ手塚修虫って天才だったんだな・・・
(まあ歌は手塚が作ったんじゃないがなw)

384 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 15:43:51.87 ID:GEWt74Fb.net
>>380
求められる技術や信頼性のレベル、それにチューブのサイズが桁違いだから
超高速列車に使えるレベルの距離のチューブをそれに使える信頼性で維持できるチューブの既存の実例として
素粒子加速器のチューブを挙げているが、それは該当しないぞ、という反例になっているだろが

単に「低圧を維持された長距離のチューブ」で良いわけじゃない
そもそも「長距離」という単語に用途とは無関係に予め定まっている絶対的な距離基準があるわけじゃない
「長距離」と呼べるか否かはそれが形容する物の用途・目的を考えて初めて決まるもの
例えば1000kmというのは日常生活や自動車・列車だけを使った旅という前提なら大変な長距離だが
航続距離が1000kmの旅客機は「短距離旅客機」と呼ばれる
太平洋どころか大西洋すら一気に渡れないし日本からヨーロッパにも無給油で飛べないからな

ここは超高速列車に関するのだから、それに使い得る距離というのが「長距離」という言葉が該当するか否かの
判断基準になっていると考えるのが言葉を使って議論する上での当然のルール
数学や物理などに代表される自然科学等で予め曖昧さなく定義されている学術用語(テクニカル・ターム)はともかく
日常の議論で使われている言葉は、個々の単語1つでは意味は確定しないんだよ
単語が使われている文脈をも含めて考慮して初めて意味が定まる場合は極めて多いのだ

385 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 16:10:26.37 ID:4muJnvYi.net
馬鹿ほど長文書くのな、それも中身空っぽの

386 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 18:13:16.69 ID:GEWt74Fb.net
>>385
>>384程度の文章を長文と感じるなら全くの読解力不足
小学校から国語をやり直したまえ

387 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/08(火) 18:33:17.59 ID:2iFzVNLj.net
>>386
そんなレス付けたら、
バカを認めてるのと同じですよ。
それと、要点を3行でまとめるのがふつう。

388 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 06:40:50.66 ID:+xQErt/C.net
>>383
BJとヒゲオヤジがイカしてたな

389 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 08:26:05.25 ID:vj4IRym7.net
大きさ長さもだが、エアコンの効いたトンネルにあって閉鎖が基本の加速器と
屋外にあって1時間に800人以上出入を想定してる運輸装置とでは
運用面の違いも大きい。参考になる要素があるとしてもわずかだろう

390 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 08:31:17.58 ID:vj4IRym7.net
単位体積あたりに使える費用も桁が違うしな

391 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 09:14:34.64 ID:iP61cCiA.net
イーロンの初期案
https://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf

これはこのまま仕様となるのではなくて、これを叩き台としてテスラやスペースXにコメントを欲しいと言っている

仕様はかなり楽観的だが、その目的は理論的なボトルネックがどこにあるかを示していることにある

一例を挙げると、圧力に関しては24ページ図13の通り、
最も典型的な真空ポンプで100万分の1気圧までは、毎分約30立法メートル以上を排気できるとしている

真空ポンプでは、実用上は100万分の1気圧までは容積型、つまり自転車の空気入れ等と同じ原理で減圧できることがよく知られている

エアコンの真空引きに使われる油回転ポンプなど、容積型真空ポンプの下限が100万分の1気圧で、
この100万分の1気圧以下になると、構造的に容積型は非常に効率が悪く、
空気を分子の粒として捉え真空にする油拡散ポンプなどの仕組みが必要になる

だからハイパーループでは100万分の1気圧からマージンを取って1000分の1気圧、高度50kmの成層圏程度をターゲットにしているのだろう

ちなみにこのような大空間の真空装置が何に使われているのかというと、ロケットエンジンの燃焼試験、

ロケットエンジンは大気中向けと真空中向けでノズルの構造が違うので、大型の真空装置の中で燃焼試験を行う場合がある

イーロンはロケット開発でこういう試験装置を普段から使っているから真空装置に関して認識があると思われる


減圧の効果については、上より更にマージンを十分に取って0.1〜0.01気圧にすれば、実現はさらに容易になるだろう

392 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 09:49:21.91 ID:dVi1QnDz.net
>>391 のロケットエンジン試験用の大型真空装置だが、

JAXAやNASAはもちろん持っている

スペースXは、「自社で」ニューメキシコ州に真空試験装置を持っていて、テキサス州にも普通の大気圧の試験装置を持っている

393 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 10:00:44.36 ID:S+b1E+qb.net
スゴいなぁ・・・
ただどういった事故が起こりうるか気になる所ではある( ・ω・)

394 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 10:19:10.63 ID:duNZO5N7.net
電車 + 小翼 少し浮かす 
一番実用的 安価 

395 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 10:30:04.67 ID:qq5h66Gd.net
考えてみたら、パイプの空気漏れ事故より
車体の空気漏れの事故がのほうが超絶恐ろしそうだ
突然宇宙に放り出されるのとそう変わらないんじゃね?w

396 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 11:06:25.60 ID:y1MrtaL/.net
空中チューブに自動車が走るのはまだですか?
2世紀になって随分経ちますが、まだ見たことはありません。
小松崎さんは嘘を描いていたんですか? そうじゃないでしょう!
科学者の怠慢です。

はやくなんとかしてください。お願いします。

雅兄

397 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:05:27.17 ID:MG80xHu6.net
日本が沈没しないのも科学者の怠慢?

398 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:45:22.52 ID:VMtlrJ0T.net
>>391
例の長文馬鹿?

そんなお粗末な出鱈目は叩き台になんねーよ

399 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 14:59:50.57 ID:238lCHOc.net
NASAが持っている試験用真空チャンバ
https://www.youtube.com/watch?v=E43-CfukEgs

直径:30m
高さ:37m
容積:22,000立方メートル(ハイパーループで長さ3kmに相当)

真空度:10億分の3気圧
排気速度:毎秒50万リットル(真空到達後において)


これで分かる通り技術的には完全に達成可能だが、産業設備としては経済性を考える必要がある

このスペックから、経済性を考えレベルを落としてイーロンは1000分の1気圧を目標にしてるが、
さらに手堅く0.1気圧を狙ったとしてもエネルギー損失は9割カットできて速度も上がる

高速移動の空気抵抗を減らすとはこういうことだ

400 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 16:20:20.93 ID:vj4IRym7.net
カプセル巡航に使うエネルギーは抗力に比例で抗力は速度の二乗に比例。
(狭い空間の効果によってずれるかもしれないが)

0.1気圧1220km/hだと1気圧385km/hとほぼ同じエネルギーが必要で
カプセル上の蓄電池では無理な量。0.001気圧が例示されているのは
385km/hの0.01倍くらいじゃないと蓄電池性能が追いつかないから。

もし巡航時も外部給電という改版となるとプランの白紙撤回に近い

401 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 19:19:52.69 ID:E45+SlvR.net
ハイパーループの基本原理である
「高速域では外部の損失は空気抵抗によるものが全て、だから空気抵抗を減らす以外に方法はない」
というのは変わらない

しかし、イーロンの提案した初期の固定数値にこだわると、わざとできないという結論を出し易くなる

だから低圧でやや高速という落とし処の数値範囲を探す必要があるが、まずは最初の論文
https://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf
を確認する

すると、18ページの図10にある通り、車体から動力を約430馬力供給し、推力としてはたったの約80馬力しか使っていない

どういうことかというと、抵抗が少ないから馬力が要らないという以外に、空気が薄いので圧縮に馬力をかなり使っているということが分かる。

車体のリフトのために、1/1000気圧の吸い込み空気を0.1気圧まで100倍に上げるために計約350馬力を使っている

この方法よりも、最高速度と減圧のハードルを下げればずっとマージンが生まれる
もちろん、1/1000気圧が実現するならそれでやればいいが。

4ページの下にあるように、
イーロンの最初の案ではわずか1%の区間だけリニアモーターの外部加速で勢いを付け、ほとんど無抵抗の減圧空間を滑るように噴射推進で進むことを考えているが、
もちろんこれも外部加速区間を5〜10%にして、ハードルを下げたほうがやりやすい

イーロンの出した固定数値よりずっと緩くしてバランスを取っても、ハイパーループの原理そのものは成立する

402 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 19:31:35.23 ID:e7xuFFwk.net
1220km/h、0.001気圧、外部リニアモーター駆動区間1%以下というのは理想がやや高過ぎかと思える

だからといって、その数値が達成できなければダメかというとそうではない

「高速域では空気抵抗が全てだから減圧する」という考えは合理的なので、ハードルを低くして実現ポイントを探すのも一つの方法

403 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 23:38:47.42 ID:vj4IRym7.net
58kW、78馬力は出力、入力じゃない。0.49kg/sのうち推進に
0.2kg/s使うんだから113kW、328kWの約1/3は必要。

0.001気圧から0.1気圧になったら 113kWが11300kW
1%が10%になっても 1から0.9

0.001気圧の推進+浮上から0.1気圧の推進だけの変更で30倍の電池容量が必要

404 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 23:46:33.96 ID:vj4IRym7.net
>>403 間違えた

58kW、78馬力は出力、入力じゃない。0.49kg/sのうち推進に
0.29kg/s使うんだから163kW、328kWの約1/2は必要。

0.001気圧から0.1気圧になったら5800kwの出力のために16300kW
1%が10%になっても 1から0.9

0.001気圧の推進と浮上から0.1気圧の推進だけへの変更は45倍の電池容量が必要

405 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 00:17:56.29 ID:1dIb/pNU.net
代案のハイパーループなら、同区間を30分で移動できる。氏の見積もりでは、建設費用は60億〜100億ドル。600億ドル超を要する高速鉄道よりもはるかに安い。


なんでそういう試算が出たんだ?誰かに騙されてないか?

406 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 00:24:02.17 ID:2I01W6VI.net
速度を半分にしたら抗力は1/4になるが時間が倍かかるから
電池容量の要求は半分にしか下がらない。

電池への要求を45倍から10倍まで下げるためには
270km/hまで下げなければならない。

0.001気圧実現を避けようとすると他の技術的、経済的な困難によって
むしろリアリティが乏しくなる。

407 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 06:48:34.53 ID:2I01W6VI.net
>速度を半分にしたら抗力は1/4になるが時間が倍かかるから
>電池容量の要求は半分にしか下がらない。
ここは違うので訂正。抗力に比例して減る。

電池への要求を45倍から10倍まで引き下げるには575km/h、
5倍まで引き下げるには407km/hへ速度を引き下げなければならない。

0.1気圧だと、まだ使えない電池を仮定しても400km/h強。
そうなると運行時間が3倍に近くなり、トイレもなく
立ち上がる空間もないカプセル設計でよいとは言えなくなる。

408 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 12:37:27.73 ID:LOmfMB0e.net
元の論文 https://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf を読んで、自分で考えた上の良い議論になってるのはいいことだと思う

それと、 >>399 もぜひ見て欲しい

>>391 の通り
「24ページ図13、典型的な真空ポンプで100万分の1気圧までは、毎分約30立方メートル以上を排気」
なので余裕はあるが、さらに設備側をラクにできるかという検討だ

0.001気圧、1220km/h、外部駆動区間1%以下がもし実現できるなら、もちろんそのほうが良いからそれには賛成

性能レベルが低いほうがいいというのではなくて、仮にレベルを落としてさえ、ハイパーループは可能性がある、つまり実現性の範囲はもっと広いということを言っている

逆に
「高速域での外部損失は空気抵抗が全てだから減圧以外に方法がない」
という原理がある以上は、現状のまま諦めるかハイパーループを作るかの二択しかない

提案元がイーロンであっても、中央リニアのJRでも、ホンダジェットのホンダでも、
誰が言ったとしても上の原理は変わらないから、その原理を元に技術を検討する必要がある


(圧力と馬力についての検討は少し細かいので次のレスに続く)

409 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 15:53:32.74 ID:6fIBSK2p.net
>>408 の続き
検討A.「0.001気圧から0.1気圧への圧縮」
これはイーロンのオリジナルα版の論文、18ページの図10とほぼ同じ。但し原論文の2段圧縮を簡易計算のため1段にしている

「断熱圧縮で0.5kg/秒で流れる空気が温度20度、0.001気圧、
これを0.1気圧まで100倍圧縮すると温度815度、そのときに必要な動力は380馬力」

(なおオリジナルでは、モーター入力430馬力 = リフト用昇圧と熱で350馬力 + 推力80馬力、1段目の排気温度は580度)


検討B.「0.1気圧から0.2気圧への圧縮」
0.1気圧から同じ圧力差+0.1気圧で浮上させるケースを考えてみる
このとき、リフト用のスカート内の容積は同じなのに、0.2気圧で圧力が2倍になっているので、流量も2倍にして容積に合わせる

「断熱圧縮で1.0kg/秒で流れる空気が温度20度、0.1気圧、
これを0.2気圧まで2倍圧縮すると温度85度、そのときに必要な動力は60馬力」

410 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 16:00:46.34 ID:/PPQFBKN.net
>>409
検討Aで0.001気圧から0.1気圧だと350〜380馬力使うが、
検討Bで0.1気圧から0.2気圧、流量2倍だと60馬力しか使わない

濃い空気を大量に圧縮するほうが楽???、これはかなり意外な感じがすると思うが、この意味を言葉で理解すると次のようになる

1.温度上昇は理論として「圧力の比率Pout/Pin」だけで決まる、最初の圧力値とは無関係。薄い空気でも高温になる(その代わり薄いと量が少ないので1kgあたりの必要エネルギーは少ない)
+++
排気温度Tout[ケルビン]
= 入口温度Tin * (Pout/Pin) ^ 0.285
+++

2.消費されるエネルギーはほぼ熱で蓄えられ理論として「温度差」で表せる
+++
Pwr[馬力]
= 1/750 * 流量[kg/秒] * 温度差[度C] * 719
+++

3.より高い圧力をスタートラインにすると、より少ないエネルギー消費、つまり少ない温度上昇で、必要な「圧力差」に到達できる

4.ここが重要。
装置の目的として、圧力が必要なのは浮かせる「力」が必要だから。椅子や机が床から浮いているのと同じく、本来は「エネルギーは不要」で「支える力が必要。」
浮力のために圧力差が必要だから圧力を上げざるを得ないが、このケースでは残念ながらエネルギーを使ってしまう、しかも温度上昇に。

(1.、2.は簡易に計算できるので、実際に確かめてみるのもいいと思う)

411 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 16:08:32.77 ID:/PPQFBKN.net
>>410
なので、車体側に関しては、エネルギーを熱に変換し捨てている損失が高いので、現状のイーロンの仕様ではエネルギーがもったいない

(より正確には、スチームの蒸気圧を利用して圧力を稼ぎ、また高速移動の風圧エネルギーを流用するのでイーロンの方法はもう少しは効率が上がるはずだが、話が複雑になり過ぎるのでイーロン自身も図10では触れてない)

但し最初に言った通り、チューブが0.001気圧で行けるのであればオリジナルでもいい
なぜかというと、元々の目的である「外部の損失の空気抵抗がゼロに近付く」ならば、内部の損失である圧縮機の放熱損失は取るに足らなくなるので。

当初の仕様、たった推力80馬力で目標1220km/hが行ければ、残り350馬力を熱と浮力に使った非効率でも構わない


ジグソーパズルのように、色々な条件のプラスマイナスがあるので、組み合わせて考える必要があり、
まずは空気抵抗(エネルギー)、推進方法(エネルギー)、浮上方法(力)の3つをなるべくばらして考えるといい

412 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 01:03:56.46 ID:vlTXgoa/.net
>>350
とりあえず少し考えてみたんだが
おそらくこの輸送システムは電車の延長戦上にない

基本的に航空よりさらに上位で、点と点を接続するものになる
輸送力は航空より劣るが運行経費は安いので意味がない訳ではない

そういった意味で鉄道の上位を目指すリニアとは別物っぽいが
既に輸送需要のあるところの上位部分が払うプレミア価格によって
成り立つところは似ている気がする

413 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 17:53:43.68 ID:4QD83+sW.net
年間の旅客数

東京〜大阪間JR:
年間乗車1.5億人(途中乗車、途中下車も含む)
年間7000万人相当(400億人キロ ÷ 550kmで東京大阪間に換算)
年間1700万人(東京乗車〜大阪下車限定)

東京〜大阪間飛行機:
年間500万人(羽田〜大阪2港 飛行機)

サンフランシスコ〜ロスアンゼルス間飛行機:
年間350万人


日本とは様々な条件が異なっていて、日本固有の有利な点、米国固有の有利な点が幾つもあるが、とにかく新交通システムに伸びしろはある

414 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 18:13:34.37 ID:Dg4WfFGG.net
まあ、真空にするのはいいと思うよ、空気抵抗が減るから。
でも、潰れないようにするとか、真空の維持が難しそうだな

415 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 18:15:25.33 ID:Dg4WfFGG.net
途中でトラブッた時に、どうやって逃げるんだろ?

416 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 18:24:25.79 ID:5Qlvr+UE.net
これって要は腸内を通る高速のうんこみたいなもんでしょ?

417 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 18:32:37.01 ID:n8/TKckc.net
>>416
屁を噴射しながら腸内を浮遊することになるが

418 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 09:41:37.89 ID:741vyW2j.net
建設費が鉄道の1/10といってるけど輸送力が1/10以下だったら割高だよなw

419 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 12:12:57.40 ID:0VYbPESP.net
安全性が鍵だな。
あとはそんなスピードに人間が耐えられるのか?

420 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 16:57:24.54 ID:LFW/m7TD.net
技術的な実現性と同じく需要やコストの検討もなかなか面白い

https://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf を読めばもちろん自分で検討できるが、ページと場所を示すのでぜひ確認してみて欲しい

イーロンが従来例として8ページ下段で挙げるのは、東京〜大阪間とほぼ同じLA〜SF間約550kmに関して

カリフォルニア高速鉄道(提案中):
建設費約8兆円、時速260km、2時間30分

飛行機:
1時間15分、運賃18,000円

車:
5時間30分、運賃13,000円(60円/L、燃費12km/L、高速代10,000円)


興味深いのは、ロスアンゼルスの人口が1800万人、サンフランシスコが人口800万人であり(51ページの表7)、
東京の人口1300万人や大阪人口800万人と都市の規模も距離も似てるのに、「今の実用的な交通手段が自家用車と飛行機しかない!」

>>320 >>413 も考えれば、イーロンが言うほどハードルを上げず、まずは従来なみの建設費でも第三の交通手段に勝算があることが分かる(もちろんコストが安ければ、さらに実現性は高まる)

421 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:24:15.28 ID:KBJxJEAU.net
この無駄にテンション高い文章が胡散臭くていいね
突っ込みをさせたくないんやろな

422 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/13(日) 19:27:34.14 ID:NPDkGnYt.net
ロスアンゼルス〜サンフランシスコ間は東京〜大阪間と人口も距離もほぼ同じと考えていい

しかし、東京大阪間は新幹線、飛行機、夜行バスがあるのに対して、
米国では飛行機か自家用車で移動する

双方の国にいくつも異なる要因があって一つに絞れないが、大きな理由として米国での宇宙・航空産業の発達がある

米国でも列車Amtrakやグレイハウンドバスなどで、ロスアンゼルス〜オークランド(サンフランシスコ)間を移動できるが、ゆっくり各停で10時間ぐらいかかり、飛行機の発展と共に列車は衰退してしまった

エネルギー消費が大きな問題になる時代に変わったので、このバランスがシフトして航空機に対抗する新しい交通手段が注目される

423 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 00:26:26.93 ID:zqFxZ+3d.net
テレビアニメ「海底超特急マリンエクスプレス」の見過ぎだよ。

424 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 00:37:51.50 ID:zqFxZ+3d.net
地震でパイプが破断したら走行中の列車とその乗員はどうなるのだろうか?
割れていない箇所のパイプを部分閉鎖して浸水を防ぐのだろうか?
空気の供給は列車が搭載する空気ボンベを使い切ったら終わり?

425 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 00:47:11.40 ID:MCZnvS+3.net
青函トンネルや東京湾アクアラインの管理事務所に聞くと分かるよ

426 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 05:30:38.90 ID:NaJcO+uh.net
亀が死んだヤツとは違うのか?

427 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 12:13:52.05 ID:CExC5fq3.net
米国世帯の95%が車を所有
米国人の85%が車で通勤
移動手段は車と飛行機

つまり、現状では移動に石油しか使ってなくて、しかも非効率

近年はこのエネルギー問題が大きくなっている

428 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 12:21:28.16 ID:JQUg+cMw.net
>>399
>このスペックから、経済性を考えレベルを落としてイーロンは1000分の1気圧を目標にしてるが、
>さらに手堅く0.1気圧を狙ったとしても

とか、難しいのは真空ポンプの性能じゃなくて気密の維持だから0.001気圧も0.1気圧も難度は同じなのに馬鹿なんてもんじゃないな

>>408
>元の論文 https://www.teslamotors.com/sites/default/files/blog_images/hyperloop-alpha.pdf を読んで、自分で考えた上の良い議論になってるのはいいことだと思う

自分の頭で考えられる奴は「インタークーラー」の意義も知ってるから、その論文にインタークーラーが
出てくる時点で出鱈目だってわかるんだわ


長文書く奴は総じて頭悪いってこと

429 :名無しのひみつ:2016/03/14(月) 16:08:51.82 ID:ud+ZO6Gw6
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20160302/WmxXNzRYMFg.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20160314/SlFVZytjTXc.html

430 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 17:44:32.05 ID:dqXdb6Mc.net
アメリカの鉄道

かつて鉄道はアメリカ開拓の歴史でもあった
しかし現在では旅客輸送の1%程度と言われ、主流は自動車と飛行機に交替した

理由は多々あるが、個々に幾つか挙げると

○戦後は前身となる国有鉄道会社が無く、各州は私鉄の集まりでばらばらに採算を取っていた

○車が文化の象徴(60年代〜)になりガソリンも安かった

○産業的にも政策的にも自動車を推してきた
(過去に自動車メーカーが鉄道会社を買収し廃業させたり、鉄道より道路整備に予算をかける法案が通ったこともある)

○第二次大戦を経て航空機技術と産業が発展し、また制度や政策でも成功した
(飛行機に関しては、
ジェットエンジンの技術開発だけでなく、空港乗り継ぎのハブ&スポークシステムやコードシェアリングの導入(80年?頃〜)、規制緩和(78年)による価格競争など、
システムとしての成功や政策も大きく影響した)


ところが近年、「エネルギー環境問題」を契機に再びゲームのルールが変わりつつある

この数十年ぶりの潮目の変化を見つつ、空気抵抗を減らし省エネと高速化の一石二鳥を狙うのがハイパーループだ

431 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 19:12:29.51 ID:HAoxPHHS.net
超音速列車「 ハイパーループ」欧州でも始動 スロバキア政府合意
http://forbesjapan.com/articles/detail/11557

432 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 23:16:38.41 ID:ZBwPpmTk.net
にんにくの挽き肉製造装置

433 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 23:30:52.59 ID:B7xGCTXr.net
ゴメソ、超高速バイブレーターに読めた
履歴書かいて寝るわ

434 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/14(月) 23:33:20.79 ID:E2ae6TTX.net
>>1
日本でコンペやったらこんなん佐野研二郎デザインやろなぁ

435 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 00:08:34.14 ID:AFC6uRFp.net
そんなことより重力列車開発してくれー

436 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 00:17:03.72 ID:iWi+kqaG.net
東欧でも建設計画がスタートしたのか

437 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 13:41:32.76 ID:Onb0cDMd.net
基礎が固まってないのにすごい政治力

438 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 14:01:45.48 ID:4MkYSyjs.net
アメリカの鉄道計画

「高速鉄道計画で大きなハードルとなるのは、アメリカ人に電車文化を受け入れさせることです。
車派のアメリカ人が文字通り、この計画に「乗る」ように仕向けなければいけません。」
http://www.gizmodo.jp/sp/2015/06/post_17302.html

上の記事にもある通り、総予算8兆円で2029年までにサンフランシスコ〜ロスアンゼルス間約600kmを結ぶ高速鉄道の計画が起工している、
しかし方式はまだ決まってない

ハイパーループがターゲットにしているのはこれ


一方、テキサス州の高速鉄道400km、1.2兆円については実現するなら日本の新幹線で確定していて、空港でも鉄道でも全ての問題であるが、最大の問題は用地買収
もし順調に行けば2017年には着工する
http://college.nikkei.co.jp/article/58112012.html


こうした何十年も続いた石油燃料による車 + 飛行機の流れが変わる気配があることが、なぜ今の時代にハイパーループが提案されるかという理由だ

それはエネルギー環境問題、米国人の習慣、政策的な鉄道推進派と反対派、大統領選挙の行方などの問題も含んでいる

439 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 16:25:46.68 ID:D3RK0EEC.net
>>49
海底(でなくても)トンネルは必死こいてポンプで水くみ出してるんやで

http://contest.japias.jp/tqj2002/50196/japanese/setubi/haisui.htm

440 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 18:46:18.82 ID:TanEeOQm.net
鉄道や高速道路では排水や排気機能が付いてるトンネルも多いね
雨水や排気ガスの排出に使ってる
緊急時に動作するものもある

441 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/15(火) 22:35:02.63 ID:NI2ICrq8.net
鯨や潜水艦に体当たりされる。

442 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/16(水) 17:47:42.66 ID:Al0g53zh.net
ハイパーループの建設費

イーロンは一応7000億円としている( >>408 の56ページに見積もりの内訳がある )が、要は劇的に建設コストを減らせるということ。
今の時点ではその数値よりも理由を考えることが重要だろう

(チューブ減圧も同じで、今の数値が固定かどうかよりも、「減圧の割合%に比例してエネルギーを減らせる」という原理のほうが重要)

従来と比較すると >>320 の通り、
日本の地下鉄は1kmで300億円
中央リニアは1kmで200億円ぐらい(予定は170億)
カリフォルニア高速鉄道は予算1kmで130億円
テキサス高速鉄道は予算1kmで30億円

これほど大きな違いが出るのは、資材の費用よりも地理的条件が主に影響するからで、トンネルや橋を建設する難易度だけでなく、土地買収などの人的要因も大きい

(例えば都内地下鉄は最大で1km300億円もかかるが、地上は既に用地取得が不可能だから仕方ない。そして運用利益も出せる)

ではハイパーループがなぜ安くできるかと言うと「州間高速道路5号線に高架を建設しそれに乗せるので、用地買収コストがほとんど要らない」から

州間高速道路5号線は日本と違って高速道路の幅が広く、高架でなく地上を走ってる部分も多いから、占有面積の小さなハイパーループを高速道路の上に追加して建てることができると見ている

魔法でコストが下がるのではなく、そもそも鉄道敷設コストは高くて、それを既にある州間高速道路5号線の上に乗せることで相対的に安くできるという考え

だから、ハイパーループのこの案は立地条件や既存の高速道路の構造にも大きく依存している(もちろん全ての交通機関が地理的条件に依存する)

443 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/16(水) 19:59:26.18 ID:1WatE4Sz.net
>>442
ならその道路の上に高速鉄道敷けばこれ要らないんじゃね?
用地買収要らないから劇的にコスト下がるだろ

444 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/16(水) 23:14:52.79 ID:0VuVNkCL.net
>>442
とにかく安全性の考慮が全く足りていない
>>424のような疑問に答えられないようでは実現性はない

445 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/16(水) 23:35:07.57 ID:/BEOwJgm.net
もし、州間高速道路5号線の中央分離帯の上に高架を建てて新幹線を引くことが可能なら、ハイパーループと同じようにコストが下がるはず
その点は原理的に同じことなので全くその通り

但し、ハイパーループと高速鉄道の違いとして、そのサイズと輸送量がある
ハイパーループは高速鉄道(新幹線)のサイズと比較して大きさも輸送量もずっと小さく、設備の寸法も小さい

ハイパーループ:28席/3トン、約2分毎出発、年間750万人(試算計画)

新幹線:1320席/715トン、3分毎出発、年間1.5億人(現在のJR東海)

ロスアンゼルス〜サンフランシスコ間の航空機が年間350万人ぐらいだから、今のハイパーループ仕様はそれを増やしてプライベートジェットを2分間隔で飛ばすことに似ている

そのためのモノレールのような小さな設備を、土盛り高速道路の中央分離帯の上に敷設するというイメージ

446 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/16(水) 23:44:46.36 ID:/BEOwJgm.net
>>445
訂正。
ハイパーループは3トンではなくて15トン


ハイパーループ:28席/15トン、約2分毎出発、年間750万人(試算計画)

新幹線:1320席/715トン、3分毎出発、年間1.5億人(現在のJR東海)

447 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 15:12:37.89 ID:qmo/QaNq.net
https://www.youtube.com/watch?v=R_uM7AAlXtM
これ↑と組み合わせて、遊園地アトラクションを作れば、
適切な小規模実験ができると思う。

448 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 15:20:44.57 ID:9AJxg+vy.net
>>445
>輸送量もずっと小さく

コスト割れ、終了

449 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 15:58:43.06 ID:61ork1u6.net
パイパンとデカチンコが何だって?

450 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 19:40:29.15 ID:FLO+akOY.net
>>447
実用化前にアトラクションで実績を積むというのはいいアイデアかもね。
事業化できるかの目途もつきそう

451 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 20:35:35.42 ID:6k7iiZIf.net
>>446
建設コストが1/10でも輸送力が1/20じゃダメじゃん
運賃倍になって航空機に太刀打ちできんよw

452 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 20:38:58.55 ID:hG8E+9in.net
>>451
あなたの脳内にはランニングコストというものが存在しないの?

453 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 20:39:30.21 ID:hG8E+9in.net
というより原価償却期間か

454 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 21:02:54.12 ID:YjGiU0CO.net
今の飛行機が年350万人だから、年750万人増加で試算したのだろう
今のLA〜SF間では飛行機以外に短時間の手段がない

車両連結や車体を伸ばせば数倍には増やせるが、新幹線の巨大輸送力とは比較にならないからこれはコンセプトが別物という感じがする

455 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 21:42:38.26 ID:ctJSNBOC.net
>>452
輸送力が1/10だと、線路整備のランニングコストが10倍wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

456 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 22:40:14.93 ID:6k7iiZIf.net
>>452
ランニングコストねぇ
どうもこれ押してるやつは電気代しか考えてなさそうだけどチューブの保守費用をどの程度と見積もってるのかね
はたして飛行機と張り合えるくらい安くできるの?
JR東日本の場合営業費用における動力費の割合はわずか4%に対し修繕費は14%に上るわけで
電気代が多少安くなったところで大して運賃が下がるわけじゃないんだが

457 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 23:38:05.06 ID:D7VWhspq.net
>>452
ランニングコストめっちゃかかるに決まってるやん
1000km/hを維持するコストは安くないぞどう考えても

458 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 00:17:15.77 ID:+olZ2WJy.net
>>456
どうして安くなると思ったんだよww

そもそもこれは飛行機では満足できない層向けに
高い運賃取ることで成り立つシステムなんだから

459 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 00:26:07.35 ID:z/0dl/yV.net
それよりもさあ事故対策何も考えてないだろ

例えば駅を出かかったところで何らかの事故発生、
車両が押しても引いても動かせなくなって再開見込み立たず振替輸送の場合
どうやって故障車両から客を降ろすんだ?
後続の車両は駅間で立ち往生してるがどうするんだ? とか。

例えば車内で火災が発生したらどうするんだ?とか。
全線停電したらどうするんだ?とか。

そういうことを考えると緊急時車内からチューブの外に脱出する手段が絶対必要なことがわかるだろ
でもイーロン案じゃ不可能。だからこの案は実現性無し。

460 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 00:46:46.40 ID:3Sjc/VK8.net
運用開始後のランニングコストがかからない交通機関はこの世に存在しないから、(ある意味仕方ない)固定費を除いて、変動費を考えるといい

鉄道の動力費(変動費)は非常に優れていて、割合が小さいから影響がないというよりも、現在の鉄道と同じ小さな動力費にできれば逆にそれは大成功

航空機の燃油費は営業費用の25%ぐらいでいつも困っていて、時にはサーチャージで客に転嫁する場合さえある
燃油費が列車なみになると利益は2倍になるだろう

>>249 でも言ってる通り。

では今の鉄道でいいのかというと、速度が今のままなら実際利益が出るので今の低い動力費のままでよい

ところが速度を上げると空気抵抗力が2乗で増えるので、劇的に効率が落ちエネルギーを食うばかりで速度が上がりにくくなる


電車の高効率の決め手は内部の電動モーターの高効率と回生ブレーキだが、
外側のエネルギーロスである空気抵抗を減らすことで、軽自動車の馬力で時速1000kmを狙う、低動力費と高速走行の一石二鳥を狙うのが今回のアプローチ

つまり、「エネルギー供給側の高効率」を実現している列車と、「エネルギー消費側の高効率」を狙うハイパーループは原理的に組み合わせられる

本来は現在の新幹線を閉チューブ内で減圧して走らせるのが理想(リニアでも鉄輪でも効果はある)なのだが、まあ最適化していないので今のままの流用は難しいだろう

461 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 02:56:47.05 ID:HBrbonFX.net
>>458
そんなニッチな層狙いなら超音速ジェットでいいんじゃね?

462 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 07:09:50.58 ID:j8QEjQR7.net
>>460
突っ込みどころが多すぎていちいち突っ込まんが、馬鹿が長文書くとこうなるって見本だな

463 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 10:15:38.51 ID:9mAlvIyR.net
>>447
このアトラクションの動画はいい
浮上する仕組みはどうなってる?

464 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 11:17:37.82 ID:ILl7545r.net
http://rocketnews24.com/2011/02/02/時速2300キロの中国真空リニア、2030年に実用化か/
2002年、世界に先駆け高速走行リニアモーターカーの営業運転を開始した中国で、
現在新型リニアの開発が行われている。
従来のリニアモーターカーの最高速度が時速400キロ前後であるのに対し、
新型リニアは理論上の最高時速2万キロ、実際、時速2300キロ出るとされている。

驚くべきスピードアップの秘密は「真空チューブ」の採用による。
その原理とは、まず外界の空気と隔絶した巨大チューブを作り、
チューブ内部の空気を抜いて真空状にし、
その中でリニアモーターカーを走らせるというものだ。
研究開発は西南交通大学で行われており、
2〜3年後に模型を使った実験、2020年に試運転、
そして2030年の営業運転を目指す。

真空チューブリニアは運行時レールの摩擦がなく、空気抵抗も非常に少ない。
そのため走行後すぐ時速600〜1000キロに到達するという。
実用化されれば北京から広州までの2300キロの距離も2時間半、
最速で1時間で着くことができる。
この速さは、東京−大阪間(約515キロ)でノンストップ走行したとしたら、
何とたったの12分で着くという速さである。

現在、中国は上海でリニアモーターカーが営業運転している一方で、
多くの地域では長距離移動手段は汽車がメイン。
だが、この国家レベルの研究開発により、
近い将来リニアモーターカーが庶民の主要交通のひとつとなるかもしれない。

465 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 11:21:11.03 ID:QpAhOt9i.net
中国ではいつもすぐに出来るような事言うよね

466 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 12:56:56.58 ID:A+tl7xa6.net
>>464
絵がCGでなく絵の具か何かの手書きっぽいところが中国らしい
街にこの看板立てたら似合うかも

467 :名無しのひみつ:2016/03/18(金) 13:59:40.77 ID:ozzCje63I
>>464
北朝鮮の広報かと。

468 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/18(金) 16:19:02.86 ID:M8FBf6ni.net
レールの摩擦がなく空気抵抗が少ないから、慣性無視して走行後すぐに超高速wwwwww

こんなんばっかやな

469 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/22(火) 10:44:06.98 ID:JbHKd74S.net
公海内に線路を敷設しても、だれにも主権が無い場所に敷設した以上、
攻撃されたり、破壊されても、現在の国際法規上は訴えるところが無いだろう。

飛行機と違ってルートが完全に固定されているということは、テロや
軍事攻撃に弱い。魚雷を一発撃ち込まれたら、当分運行出来なくなるだろうし、
巨大なタコやイカ、鯨が襲ってくるかもしれない。海底地震で線路が破断
する可能性もある。

470 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/23(水) 19:49:28.91 ID:MzpTmd59.net
>>430
アメリカは人口密度が低く、都市と都市の距離が離れている。
日本にありがちの近距離の通勤通学電車の需要が少ないのはそのため。人が少ないと商売にならない。
また産油国なのでガソリンが安く、人口密度が低いから道路は大都市でない限り空いていて車の方が便利。

この超音速列車ハイパーループは長距離用で飛行機と市場を競合する。
ドイツはフライシップという超低空で海の上を飛ぶ乗り物を開発している。

471 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/23(水) 20:19:03.97 ID:NfwG5lxE.net
ま、それだけ急ぐ必要のある人の人数は限られると思う

どっかのスレにカプセルコーポレーション社が開発した寝袋の記事が載っていたが

あれをモーテルの料金清算システムに組み込めば亀仙人がエネルギー供給してくれるとオラは思う

ただし女性専用車両

472 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/23(水) 20:19:05.05 ID:NfwG5lxE.net
ま、それだけ急ぐ必要のある人の人数は限られると思う

どっかのスレにカプセルコーポレーション社が開発した寝袋の記事が載っていたが

あれをモーテルの料金清算システムに組み込めば亀仙人がエネルギー供給してくれるとオラは思う

ただし女性専用車両

473 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:17:43.20 ID:2CJSNoQC.net
チューブ内を減圧するのと時速1000kmの風を送るのとどっちが安いん?

474 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:48:04.44 ID:bshN+ZwA.net
>>473
停車時どうするつもりだ

475 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:07:09.31 ID:2CJSNoQC.net
>>474
駅周辺はチューブ無し。

476 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:11:45.35 ID:xdSyjsQx.net
>>473
どれだけ密閉出来るかによるけど普通に考えて減圧

477 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/14(木) 17:26:57.74 ID:2BGZdgRp.net
>>473
ループ状に閉じたチューブなら必要なエネルギーは空気とチューブ内壁の空気抵抗分だけだから大した仕事じゃないが
永遠に続けなきゃいけないから仕事量は膨大になる

>>474
停車駅では待避線で枝分かれさせるか
断面積を大きくして減速する

478 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/17(日) 19:50:42.28 ID:NQ0lgcz0.net
そもそも短時間乗客移動の需要があるかどうか
ビジネスだったらテレビ会談で用が足りるわけだし
自宅の大型画面で旅行に行った疑似体験ができる
休暇が制限される一般会社員が大勢利用するツールとは思えない
自由に休暇がとれる経営者層は、もっとゆったり旅行を楽しむ
地下トンネルの景色を楽しむような選択はしない

479 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/17(日) 20:18:22.44 ID:5CcE+Biu.net
>>3
>氏の見積もりでは、建設費用は60億〜100億ドル。600億ドル超を要する高速鉄道よりもはるかに安い。

え、嘘でしょ?
全面ガラス張りの路線が線路よりも安上がりになるとも思えんのだが

480 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/17(日) 22:15:02.86 ID:rWWyX/hR.net
まあ、まともな高速鉄道を運用してみてからやれって話だよね
技術云々以前に、全てが皮算用に過ぎない

481 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/04/24(日) 16:45:37.11 ID:6fMGk2FT.net
      【生活と太郎となかまたち】     民意優先   対   政争優先     【自民/民進/維新/共産】


【理解不能】今井絵里子氏「熊本地震の犠牲者に哀悼の意を示す」と言いながらワインで乾杯!
https://twitter.com/tok aiama/status/723625860436123651
熊本地震の復興「アピール」にきた安倍。ニュースに取り上げてさえもらえない。
インタビューは、記者会見で聞くような原稿の棒読み。あの惨状を見ても、用意された原稿を棒読みするとは、もはや人間とは思えない。
https://twitter.com/onodekita/status/723839562091384832


                      【カスプレイ】    チヌーク圧勝    【ゲスプレイ】

「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。
https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/722989323222552576


                             【T-nsSOWLから重大発表】

         T-nsSOWLでは4/29(金)19:00より安倍政権の退陣を求める毎週金曜日国会前抗議を行います。
         自分たちは思考しそして行動します。自分たちの将来を自分たちで取り戻すため声をあげます。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。



アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。



マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。

482 :名無しのひみつ:2016/05/03(火) 12:56:30.93 ID:dkvG9Fak/
リニアもトンネルに空気を送り込んで、加速はできないのか

総レス数 482
170 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★